• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

正の調節作用を有する可動因子の構造と作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 63540499
研究機関北海道大学

研究代表者

堀 浩  北海道大学, 理学部, 教授 (40000814)

研究分担者 木村 正人  北海道大学, 理学部, 講師 (30091440)
キーワードG6PD / 可動因子 / 転写調節 / キイロショウジョウバエ
研究概要

前年度までの研究によって次の事が明らかとなっている(1)高G6PD活性を示す三つの突然変異系統(キイロショウジョウバエ)のG6PD遺伝子座には、転写開始点直前と第一イントロン中に各々一つ宛の挿入配列が存在する。(2)これら二種の挿入配列の中G6PDの転写を促進させる効果をもつものは転写開始点直前に挿入したものである。(3)この挿入配列は二箇のKPと呼ばれる欠損型P因子とそれに挟まれて存在する609塩基対よりなる新型のP因子からなっているが、これらのうち転写促進作用を有するものは、間に挟まれたP因子である。(4)このP因子は完全型のP因子の206から2503番目までの塩基が欠失したもので、この欠失により切断点をまたぐ、26塩基よりなるパリンドロ-ム構造が出来る。
今年度明らかになったことは、多分このパリンドロ-ム構造を特異的に認識し、これに結合する蛋白が、野生型カントンS系統および高G6PD活性を示す突然変異系統の胚の核に存在すること、また、この核蛋白の結合を負に調節すると思われる因子が野生型系統Harwickに存在することである。目下、この核蛋白が確かに調節作用をもったものであるか否かをin vitroの転写系を用いて調査中である。また609塩基の欠損型P因子が他の構造遺伝子の転写速度を上昇させることが出来るのかも調べている。今迄に得られた結果をまとめて二篇の論文として公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ito,H.,Yoshida,K.& Hori,S.H: "Positive regulation of the Drosophila melanogaster G6PD gene by an insertion sequence." Biochemical Genetics. 27. 379-393 (1989)

  • [文献書誌] Itoh,M.,Iwabuchi,M.,Yoshida,K.& Hori,S.H.: "Four tandem defective P elements associated with positive regulation of the Drosophila melanogaster glucose-6- phosphate dehydrogenase gene." Biochemical Genetics. 27. 699-718 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi