• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

イエバエの性決定遺伝子に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540502
研究機関大阪大学

研究代表者

広吉 寿樹  大阪大学, 医学部, 助教授 (80028381)

研究分担者 佐子山 豈彦  大阪大学, 医学部, 助手 (80028662)
中居 純子  大阪大学, 医学部, 助手 (10028508)
キーワードイエバエ / 性決定遺伝子 / 性変更遺伝子 / 性決定機構
研究概要

本研究の目標は、イエバエの性決定遺伝子や性変更遺伝子のクローニングを行なって、その構造と機能の解析から性決定機構を分子レベルで解明しようとするものである。現時点ではまだイエバエのそれら遺伝子のクローン化には成功していないが昭和63年度中に、そのような研究を可能ならしめるための、研究材料としてのイエバエの系統作成と研究方法の開発を行なってきたので、最終年度中に当初の目標を達成するよう努力したい。
1.Isogenicな標準型およびA^M型イエバエ系統の確立: イエバエの個体の性は、通常epistaticな雄性決定因子(M)の担体であるY染色体の有無によって決定される。ところがM因子がY染色体ではなく、常染色体に組み込まれたかたちのA^M型とよばれる特殊なものも発見されていて、その常染色体の種類によってI^M、II^M……V^Mがあり、細胞遺伝学的手法によって、それぞれの常染色体上の遺伝子座も決定されている。これら多型性をよりどころとしてM因子をクローン化し、また、クローン化したものがM遺伝子であることをin situ hybridization法で確かめるための材料として、多型的な雄をそれぞれ50世代以上にわたって標準の雌に戻し交雑した多数のisogenis系統を作成した。M因子はヒトのTDFと相同であろうという予測をもとにクローン化を試みる。
2.性変更遺伝子を含んだイエバエ系統の確立: M因子よりも更にepistaticで、M因子があってもその個体を雌に性変更させることのできるF(雌性決定因子)が第IV染色体上の突然変異として発見されている。起源の異なる多数のF系統を各種のA^M遺伝子と組み合せた系統を確立した。F因子はキイロショウジョウバエで知られているS×lと相同かも知れないという予測でクローン化を試みようとしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] TOMITA,Takashi: Japan.J.Genet.64. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi