印旛沼は富栄養化が進むにつれて、沈水植物のほとんどが見られなくなったが、オニビシのみは大増殖している。この研究は、ヒシやヒメビシにくらべてオニビシが富栄養化水域で群落をつくり、強い繁殖力をもつ戦略を、物質生産生態学から明らかにしようとした。 1.種子のもつストラテジ-(戦略) 種子の平均湿重は年によって変化せず、7gあり、最大湿重は12gに達した。わが国の水生植物の種子の中では極めて大形種子であり、発芽した幼植物が大形であるために、沈水葉をつける幼植物の成長は小形種子のそれよりも有利であろう。種子からの幼植物が生じるときの経済率は0.47で、でん粉種子の特性をもっていた。種子生産にとって重要な成長期間の日照が1/2に減少した場合には、種子の大きさをかえず、種子生産数を小さくして低密度個体群を用意した。この植物は旺盛な分枝能力によって群落形成をはたした。濁った水域での生育可能最大深度は2.2mである。 2.ロゼット葉のもつストラテジ- LAIは2以下で相互被陰されにくい葉群をつくった。新葉の光合成能力は成葉のそれに匹敵して高く、光合成産物が新葉の生産にあてられる分配率は高いものであった。1ロゼットあたり、1日に1葉を新生し、葉の寿命は約25日で葉の更新速度が高かった。すなわち、現存量が小さいにもかかわらず高い物質生産が維持され、これが大形種子の生産に結びついた。 3.個体再生産過程でみられたストラテジ- 果実が母植物から離散する際、比重が1より小で水に浮上し、異なる場所に移動可能の場合と、比重が1より大で同地点に沈み群落を再生させる2型が観察された。これは果実につく花柄の離層の発達程度によると考えられる。その他、つねに埋土種子が湖底に用意される発芽をした。
|