• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

鳥類の渡りの要因-生態と生理-

研究課題

研究課題/領域番号 63540516
研究機関山梨大学

研究代表者

中村 司  山梨大学, 教育学部, 教授 (30020358)

キーワード鳥類の渡り(Bird migration) / プラネタリゥ-ム / 日照時間 / 方位性(orientation) / 渡り行動(又は衡動)Zugunruhe / ホルモン / ラジオアイソト-プ / ラジオイムノアッセイ(RIA)
研究概要

鳥類の渡り行動と生理を結びつけるのが、本研究の目的とすることろである。渡り鳥のうちほとんどの小鳥類は夜間渡りを行ない、星座をもとに方向を定めるといわれる。今年はこうした夜間渡る鳥にプラネタリゥ-ムで星座を見せ、鳥の渡り活動と方位を調べながら、渡り行動と内分泌との関係を探ることにした。
まずオオジュリンを温度20℃、湿度50%の実験室に於て、直径2.6mのド-ムに人工プラネタリゥムの星座を投影し、星空の回転を自然の速度になるようコンピュ-タで制御した。また明期にはふつうの蛍光燈をつけるようにした。日照時間は12時間(L)から週30分づつ延長し、15時間に到達したら、次は同じ早さで短縮させた。その間実験鳥の排泄物(糞)を一週ごとに採取して、乾燥保存し、その中におけるステロイド等ホルモン量を測定するための資料とした。方法はラジオイムノアッセイ(RIA)によって行う。
春の渡りは日照時間13Lから13.5Lで渡り行動(Zugunnihe)が起り、その際、東西南北等8方向における鳥の方位性を8方向にある止まり木にとりつけたマイクロスイッチで測定したところ、南北の軸での方位性が見受けられた。また秋の渡りは短縮した日照が12.5Lから12Lあたりで渡り行動が起り、その際にも渡りの方位性があらわれた。これらの渡り行動のうち渡り前と渡り開始時、など主だった時点でのホルモン量を測定することにした。ただし血液などを採取すると小鳥は弱くなるので、今回は正常に生かしたまま測定できるよう排泄物である糞を用いて行うことにした。この方法については当教室では始めてであるので、すでに方法論が確立している早稲田大学教育学部の石居進教授らのご指導のもとに進めており、只今山梨大のラジオアイソト-プ実験室を使って準備を整え、研究を継続しているところである。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi