研究概要 |
1.分類学的成果:日本産のシマトビケラ属のうち,唯一成虫が不詳であったシロズシマトビケラの雌雄成虫が明らかになった。その雄成虫の生殖器の形態は,本属のいずれの種とも大きく異なり,系統関係の解析に重要な位置を占める。 台湾,朝鮮半島,大陸東岸のシマトビケラ亜料について,文献と入手した標本の検討を行い,未記載種,再記載,シノニチ(いずれも投稿中)、種群間係を明らかにした。 2.生活史についての研究:河川水温と実験室で測定した温度一発育関係(発育零点,発育速度)から,各齢の加入数を推定する方法を開発し、ウルマ-シマトビケラとコガタシマトビケラの2種について、世代毎の生命表を作成した。秋の増水の影響もあったが,世代期間の長い越冬世代のほうが、3齢以降の生残率の低いことが判明した。 3.幼虫の営巣場所についての研究:河川に設置した人工基盤の上面に加入,定着するシマトビケラ幼虫の巣の微細位置を,経時的に記録した。上面に定着する幼虫は,大部分がウルマ-シマトビケラであった。定着位置の解析では,低密度では集中的に分布することが多く,加入幼虫が増え密度が上昇すると,ランダムに分布する傾向があった。足場の設定方法により,定着数に顕著な差が見られた。 また,筒巣のサイズから,かなりの精度で幼虫齢期を判定できることが判明し,今後の野外実験に有力な方法になると思われる。
|