研究概要 |
1.以下に述べる地域での地質調査および岩石試料採取を実施した. (1)阿寺断層中央部周辺および岐阜県東加茂郡足助町周辺地域の花崗岩類について,地質調査を行い系統的なサンプリングを行った. (2)上記の断層周辺に分布する花崗岩類と比較するため,大規膜な断層の存在が認められない瀬戸内海大島地域に分布する花崗岩体について,地質調査と系統的なサンプリングを実施した. 2.上記採取試料について,研磨薄片を作成しSEM観察に必要な表面処理を行った. 3.SEMによる2次電子像,燐光像,反射電子像の3種類の像を,同一試料の同じ場所で観察し,それぞれ像を比較・検討した.さらに,光学顕微鏡で同じ試料を観察し,これら3種類像が鏡下でどのように見えるかを観察した. (1)反射電子像は鉱物の種類の違いを明瞭に示すため,粒界割れ目の観察に適している.この像を観察することにより,粒界割れ目を定量的に評価することが出来る. (2)燐光像では,光学顕微鏡では観察不可能な花崗岩類中の石英の累帯構造や石英ー石英粒界の微細構造を明瞭に観察できる.さらに,長石ー長石および石英ー長石粒界に認められるミルメカイトや鋸歯状粒界などの微細構造も観察できることがわかった. 4.3ヵ年間の研究で得られた微小変形構造を整理,分類し,成果報告書を作成した.
|