研究課題/領域番号 |
63540612
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
相原 安津夫 九州大学, 理学部, 教授 (80037291)
|
研究分担者 |
坂井 卓 九州大学, 理学部, 助手 (70128023)
木村 強 九州大学, 工学部, 助手 (30161566)
江崎 哲郎 九州大学, 工学部, 助教授 (40038609)
小川 勇二郎 九州大学, 理学部, 助教授 (20060064)
|
キーワード | 分散型石炭化植物片 / 続成作用 / 有機変成 / 構造変形 / シミュレーション |
研究概要 |
本年度の成果としては、主に野外調査における詳細な観察と、その際に採集できた分散型石炭化植物片の有機変成度の測定結果の集積が先ず挙げられる。然し、もう一つの、本研究の重要な部分である室内におけるシミュレーション実験は、予算の削減により、当初希望の設備が完備出来なかったため、未だ充分な成果は得られていない。 野外調査と採集試料の有機変成度との対応は、従来の研究の延長として、期待通りの結果が得られつつある。特に、九州四万十帯は、構造の変形の激しさと、砕屑性堆積岩中の石炭化葉層片の出現頻度の高さとが相まって、この研究に適する一つの野外実験場とも言えることが判明してきた。更に、同時代の内帯夾炭層群で既に解明が進行している有機変成形態(相原ら1987)との対比が可能なことも、西南日本弧の新生代における被熱履歴を考察するうえで、有効な資料になると予測出来る。 室内実験によるシミュレーションが充分に行えなかったことは極めて遺憾であったが、この遅れは、次年度に次のような方法で解決の端緒を見出し取り戻そうと計画している。すなわち、当初の理想的計画では、昇温と昇圧の条件を規制し、両要因の石炭化反応の進行と変形への影響を解析することを念頭に強度試験機の改造を予定していた。しかし、予算の削減で部品が整備出来ないので、昇温・昇圧を同時進行とせず、既存の電気炉を用いた加熱試料を現有の強度試験機で加圧変成するという便法を採用することで何らか結果が得られると期待している。 以上のような本年度の実績とそれに基づく考察が得られたので、引き続き野外調査及び室内実験を次年度に並行させ、初期の目的に幾らかでも近い結論を得るように研究を進める予定である。最終年度でもあるので、特に室内実験に焦点を絞り、予算範囲で、出来るだけ自然条件に復元し易い状態での変化要因の摘出を試みる。
|