• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

古東京湾の潮汐三角州とバリアー島

研究課題

研究課題/領域番号 63540620
研究機関筑波大学

研究代表者

増田 富士雄  筑波大学, 地球科学系, 講師 (30091929)

キーワード古東京湾 / 潮汐三角州 / バリアー島 / 堆積相解析 / 更新世 / 下未吉期
研究概要

この研究は、現在の日本列島にはほとんどみられないバリアー島が、12〜13万年前の下末吉海進の高海面期の古東京湾に存在したことを明らかにし、その堆積相モデルを作り上げるのが目的である。
バリアー島は陸と海の間にあって、岸に平行な細長い島で、海から陸地を守っているようにみえるので、その名がある。アメリカ合衆国の大西洋やメキシコ湾沿岸では長さ4,300kmの海岸線に295ものバリアー島が存在する。バリアー島はヨーロッパの北海沿岸やオーストラリアなどでも普通にみられる地形で、しかも砂質堆積物から構成されているので、地層として石油の貯蓄層の役割をしているものがあり、その関係からも研究が望まれている。多くのバリアー島の研究は現世のものが対象で、海底のボーリングによって解析されている。ここで取り上げたバリアー島は、陸上で直接観察できる貴重なものである。
茨城県南東部から千葉県北部の鹿島灘から九十九里浜沿岸の常総台地を構成する更新世の地層に、バリアー島の堆積物が残されていることの証拠としては、(1)潮汐三角州堆積物が認められる、(2)南北に伸びた細長い地帯から、海退が東と西の方向にそれぞれ進行しているのである。茨城県玉造町には高さ7〜8mで約8度西に傾いた大規模なフォーセット構造が認められる。この地層の下位には泥質堆積物が、上位には潮汐で形成された堆積物が豊富にみられること、この地域に東から流れ込む河川は考えられないので、この大規模なフォーセット構造は潮汐三角州の前置層であるといえる。
今回の研究では、バリアー島の潮汐三角州の堆積相モデルを初めて提唱できた。潮汐三角州の底置層・前置層・頂置層の識別と観察が露頭でできたことが、これまでの海底のボーリングからのものとは比べものにならない程、質の高いモデルを作り出せたと言えよう。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 増田富士雄,横川美和: 月刊地球. 10. 523-530 (1988)

  • [文献書誌] 増田富士雄: 月刊地球. 10. 531-537 (1988)

  • [文献書誌] 増田富士雄,中山尚美: 堆積学研究会報. 29. 1-8 (1988)

  • [文献書誌] 増田富士雄,中里裕臣: 月刊地球. 10. 616-623 (1988)

  • [文献書誌] 増田富士雄: 応用地質. 29. 28-37 (1988)

  • [文献書誌] Fujio,Masuda;Makoto,Ito: Ann.Rep.,Inst.Geosci.Univ.Tsukuba. 14. (1989)

  • [文献書誌] 牧野泰彦,増田富士雄: "古東京湾のバリアー島" 日本地質学会第96学術大会見学旅行案内書, (1989)

  • [文献書誌] Asahiko,Taira;Fujio,Masuda: "Sedimentary Facies in Active Plate Margin" TERRA Sci.Pub.Co., (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi