北海道北東部に分布する常呂帯は、北海道の重要な地質帯の一つである。本帯は二つの岩相ユニットからなる。枕状熔岩と堆積性緑色岩からなり、層状チャートやナンノ石炭岩のブロックに伴う複合岩体は仁項居輝と呼ばれ、一方タービダイトからなるユニットは佐呂間層洋と呼ばれてきた。両層評の形成については、数点のジュラ紀放数虫の発見により、ジュラ紀の海水が陸側にトラップられたものと解釈されてきた。 本年度の調査研究により、仁項目層評は火山砕層性堆積岩類をユトリックスとし、ピローブレッチャ、層状チャートやナンノ石炭岩をブロックとして配する海底土石流堆積物を伴う海洋底起源の混在岩相であり、その混在場は隆源物質を含まないことから、海洋底上であろうと考えた。海洋底物質しチャート、遠洋性夏岩)はベレミアンからチュロニアンの各年代を示し、オーテリビアン以前のチャート、石炭岩は存在しない。このことは以前報告されたジュラ紀のチャートが岩相的にもまた伴う変域鉱物組合せからも神居コタン帯からオリストリスであるという考えを支持する。 サロマ属洋からも保存良好な放散虫洋を発見し、緑灰色姪寛頁岩および赤色夏岩については暁新世しダニアンからサネチァン)であることが示された。この結果は本層洋中に白亜/古第紀境界が存することを示唆し、白ヌカ丘陵の前孤海貧堆積体の同時異層基盤である可能性が高い。 以上の岩相層帯と年代の結果は、仁項層洋は白亜紀後期に付加した下部白亜系の海洋性物質であり、一方佐呂問層洋はそれを基盤とする暁新世の斜面海盆堆積体であると考えられる。 本研究で得られた結果は北海道は東に若くなる一連の付加帯で説明できることを示しており、今後同時異相前孤海食堆積体群の分布、年代を加えて、北海道生成史をより一そう明確にしたい。
|