研究課題/領域番号 |
63540639
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
大貫 仁 弘前大学, 理学部, 教授 (00004317)
|
研究分担者 |
佐々木 実 弘前大学, 理学部, 助手 (00196180)
柴 正敏 弘前大学, 理学部, 講師 (80125442)
|
キーワード | グリ-ンタフ熱水変質作用 / 中新世玄武岩類の変質 / 低温熱水変質作用 |
研究概要 |
本年度は、津軽半島を二分する津軽断層の東側に位置する蟹田-今別付近および西側の袴腰岳付近に分布する中新世の海底噴出玄武岩質岩類およびそれらを貫くドレライトについての地質調査に加え、顕微鏡観察・X線粉末回折法による沸石類の同定などの室内実験を行った。また、黒石市沖浦玄武岩類のボ-リングコア-深部試料の主要二次鉱物についてエレクトロンマイクロル-ブにより化学分析を行った。本年度の主要調査対象である蟹田-今別地域および袴腰岳地域の調査結果の概要について以下に述べる。 蟹田付近に分布する玄武岩質岩類は、再結晶作用が不完全で、原岩の組織ならびに初成の単斜輝石や斜長石の斑晶〜微斑晶が比較的良く保存されている。二次鉱物として緑泥石、緑れん石、パンペリ-石、プレ-ナイト、および稀に単斜輝石の周縁部にアクチノ閃石が出現する。多様な沸石類が脈状にあるいは杏仁孔を充填して出現する。Ca-沸石としては、主としてロ-モンタイトであり、これはヒユ-ランダイトおよびスチルバイトに置換されることがある。 袴腰岳付近の玄武岩質岩類は、蟹田-今別付近と同様に海底噴出物を主とし、再結晶作用も同様に不完全である。二次鉱物として緑泥石、緑れん石、パンペリ-石およびプレ-ナイトが僅かに見出される。脈状あるいは杏仁孔を埋めてフイリップサイト、アナルサイトなどを含む多様な沸石類が出現する。特徴的な事実としては、これも蟹田-今別付近と同様に、Ca-沸石としてロ-モンタイト、ヒユ-ランダイトおよびスチルバイトが共存することがある。上記両地域においては、玄武岩質岩類およびドレライトは鉱物組合せの上からはプレ-ナイト-パンペリ-石相の低温変成作用を受け、その後より低温で一連の沸石類の形成作用を受けたと考えられる。
|