研究課題/領域番号 |
63540640
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
鉱物学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
藤巻 宏和 東北大学, 理学部, 助教授 (90133933)
|
研究分担者 |
長谷中 利昭 東北大学, 理学部, 助手 (50202429)
青木 謙一郎 東北大学, 理学部, 教授 (00004276)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
キーワード | 新火山フロント / 恵山 / 青麻山 / 低カリウムソレアイト / 低カリウムカルクアルカリ / 火山帯 |
研究概要 |
本課題では七ツ森火山、鳴子火山、鬼首火山の3火山についてSrとNdによる同位体岩石学的研究を行なった。3火山とも主としてデイワイトの溶岩と火砕岩からなり、LIL元素には非常に乏しいという特徴をもつ。また、角閃石斑晶を含む岩石が見られることも特徴である。これら3火山から65個の岩石試料を集収し実験を行った。Ndの同位体組成は分析を始めたばかりであり、まだまとめるには至っていないが、Srの同位体組成は全試料につき分析を終了した。その結果、七ツ森火山の岩石試料のうちもっとも高い87Sr/86Sr比をもうものは0.7054で、最も低い比は0.7047であった。この比の値は一部那須帯のうち高い比を持つ岩石と重なるものの、全般的には那須帯より明らかに高い。岩石はSr同位体的に区分すると0.7049を中心としてその前後±0.0002にはいるものと、0.7053±0.0001にはいるものの2グル-プに分類される。両者の中間にくるものは希れである。これに対して、鳴子火山と鬼首火山のSr同位体組成はすべて0.7047〜0.7051の間にはいり、ばらつきは非常に小さい。すべての分析値はガウシアン分布をして、この範囲にはいる。以上の結果により、七ツ森火山では那須帯より高い87Sr/86Sr比を持つ始源的マグマガマントルで発生し、一部は結晶分化して地表に噴出し、一部は地殻物質を混染してまた結晶分化も行なってデイサイト組成になったと考えられる。鳴子火山と鬼首火山では、同じく那須帯より高いSr同位体組成比を持つ始源的マグマが発生したと考えられる。これらの火山では七ツ森火山と異なり、マグマの上昇中に地殻物質との混染はほとんどおこらなかったようである。このように本火山フロントに出現するマグマの同位体的特徴は、第四紀の東北地方の火山帯の分布と整合的であり、すべてのマグマがマントルウェッジで発生していると考えられる。
|