• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

流体包有物およびハロゲンからみた花崗岩マグマの晶出に伴う流体の挙動

研究課題

研究課題/領域番号 63540652
研究機関広島大学

研究代表者

渡辺 洵  広島大学, 理学部, 助教授 (80033900)

研究分担者 中島 和夫  山形大学, 理学部, 助教授 (70159060)
竹野 節夫  広島大学, 理学部, 教授 (00033829)
星野 健一  広島大学, 理学部, 助手 (80190198)
キーワード流体包有物 / ハロゲン含有量 / 花崗岩マグマ活動 / 熱水流体 / 鳳翩山花崗岩体
研究概要

研究対象とした鳳翩山花崗岩体は,時代(生成)は同じでも,他の中国底盤とは別に複合岩体(コンプレックス)をなし,その岩相と造岩鉱物のモ-ド組成により,応に(1)黒雲母花崗岩,(2)角内石ー黒雲母崗岩,(3)角内石ー黒雲母花崗内緑岩に分けられる。本研究では,これらの花崗岩質マグマと共存した流体の“化石"としての流体包有物ならびにアパタイトおよび黒雲母中のハロゲン含有量を検討した。流体包有物は,石英,カリ長石,斜長石などの中にみられ,それを構成する相の性質により,(1)多相包有物(NaClやKCl希に不透明鉱物を含むもので,他に液相と気相から成る),(2)2相包有物(液相と気相より成るが,前者の占める体積の方が後者のそれより大きい),(3)気相包有物(気相の占める体積の方が液相のそれより大きい),3つのタイプに分けられる。これらには,認められる程のCO_2はみられない。これらの流体包有物は,通常の10μ以上で,その大半は4〜5μ又はそれ以下であり,その形状は卵型等の比較的規則正しいものから,不規則不定形のものまで変化にとむ。上記の岩相の違いと流体包有物との関係をみる目的で,これらの流体包有物を岩相別にその相構成比(vol.%)を求めた。その結果,同一の岩体であっても,相構成比はバラつき,均質な分布を示さず,更にはそれらの分布と岩相差との間には,有意な関係は認められない。このことは,事実を反映しているのか,又は一部の流体包有物(初生)の中に二次包有物を誤って含めているのか,現時点では判断しがたい。一方,アパタイトおよび黒雲母中のハロゲン,殊に塩素含有量は,まだ測定数は少ないが,他の地域の花崗岩に比べて大きく,且それらの岩相による有意の差はみられないようである。鳳翩山花崗岩体中にCl濃度が高いとするこれまでの報告と,今回の鉱物デ-タは調和的である。流体包有物のデ-タとこれらハロゲンとの対応関係をみる為には,両者のデ-タをもっと蓄積する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Watanabe: "KーAr ages of skarn deposits in the Inner Zone of southwestern Japan" Geochemical Journal. 22. 231-236 (1988)

  • [文献書誌] K.Nakashima: "Acid magmatism and related mineraliyationーA case studyーThe Hobenzan granitic complex,Yamaguchi Prefecture ,Southwent Jpan(1)Petrochemictry." Bull.Yamagata University(Natural Science). 12. 63-86 (1988)

  • [文献書誌] M.Watanabe: "Fluid inclusion claracteristics in relction to halogen contents in the Hobenzan granitic complex,SW Japan" Mining Gaology.

  • [文献書誌] M.Watanabe: "S.S. Angustithis ed.:SKARNSーTHEIR GENESIS AND METALLOGENY(論文タイトルは:Tin behabior and its implication for skarn" Theophrastur Publications S.A., 648 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi