• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

レーザーデトネーションの基礎的性質

研究課題

研究課題/領域番号 63550056
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤原 俊隆  名古屋大学, 工学部, 教授 (90023225)

研究分担者 K. V. Reddy  名古屋大学, 工学部, 助手 (50185823)
林 光一  名古屋大学, 工学部, 講師 (60156437)
キーワードレーザー / デトネーション / 逆制動輻射 / 吸収 / 衝撃波 / Stiff / 水素プラズマ
研究概要

レーザー光を水素プラズマが吸収し、強い衝撃波を生成するプロセスが分子論的に研究された。逆制御輻射によりレーザー光は吸収されるのであるが、吸収に関与する電子の数密度を正しく見積るためには、原子の光励起、しょうとつ励起の素過程を正しく扱わなければならない。
この素過程を正しく考慮した流体力学、種の保存、輻射流束の保存方程式を数値的に解析することから、研究を始めた。これ迄一次元平面波については、定常デトネーションの解を求め、レーザー光とデトネーション速度、衝撃波の強さなどの関係が得られている。球面中心にレーザーをフォーカスし、高温気体が行なう物理化学プロセスを解き、十分強い衝撃波を作り出し、これが吸収を促進するという自励作用が生じることを明らかにするのが目的である。
これ迄のところ極めてStiffな方程式を、数値的に解き、或る程度の強さの衝撃波を作り出すところ迄成功した。20以上ある速度定数のオーダーが10も異なるStiffさを、「部分平衝近似」を導入することにより克服したが、レーザー強部を増すとこのStiffさが再び表面化し、解を得る迄にいたっていない。
今後このStiff問題を解決し、数値解を得た後、実験研究へと進みたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤原俊隆,辻岡光俊: デトネーションワークショップI. 1. 1-10 (1989)

  • [文献書誌] T.Fujiwara;T.Nishiwaki: Memoirs of the Faculty of Engineering,Nagoya University. 39. 163-179 (1987)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi