• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

CADデータと画像を併用した3次元測定機の知能化

研究課題

研究課題/領域番号 63550100
研究機関電気通信大学

研究代表者

竹内 芳美  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50107546)

研究分担者 清水 弘幸  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (10092610)
梶谷 誠  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (10017379)
キーワード3次元測定機 / 自動測定 / CADデータ / 画像データ / パソコン / パターンマッチング / 測定プローブ経路
研究概要

測定対象物の形状が複雑になるにつれ、その正確な計測のために3次元測定機が使用され始めているが、操作が難しく、熟練度が要求されるために有効的に使用されていない。本研究は、測定対象物を3次元測定機のテーブルに置くだけで自動測定が可能な方法を見い出すものである。測定対象物がCADデータに基づいて製作されているとすると何を計測すべきかはあらかじめ分かっているので、実作業には測定物の置かれている位置と姿勢を知ることが必要である。そのため、画像データを利用し、CADデータと対応づけることにより測定のためのプローブ経路を自動生成する。画像入力のためのITVカメラは3次元測定機の上方に設置される。このような概念のもとに、システム全体がパソコンで作動する安価なシステムが構築でき、次のような結論を得た。
1.画像入力装置、3次元測定機がパソコンに結合され、画像入力処理、CADデータからの測定経路の送信と測定機からの信号が作動した。
2.画像入力に基づき、工作物の位置・姿勢を慣性モーメントや面積重量度から判定することができた。
3.CADデータから生成された測定経路を座標変換し、3次元測定機の測定プローブを測定物に沿って動かしながら測定できることが確かめられた。
4.測定値を評価することにより、様々な形状・寸法値が得られることを実際の測定作業から実証した。
測定作業の自動化に頭初の目的どおりの成果を得たが、より実用化に向けてソフトウエアを改良するとともに、CADデータを参照して金型製作の総合化、すなわち加工、研磨、測定工程を総合的に自動化するシステムへとグレードアップを図る計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 竹内芳美: 精密光工会・学術講演会論文集. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi