• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

特殊環境下における歯車の負荷能力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550121
研究機関鳥取大学

研究代表者

小田 哲  鳥取大学, 工学部, 教授 (50032016)

研究分担者 川越 治郎  鳥取大学, 工学部, 教授 (60032009)
小出 隆夫  鳥取大学, 工学部, 助教授 (60127446)
宮近 幸逸  鳥取大学, 工学部, 講師 (30157664)
キーワード歯車 / 真空 / 低温 / 曲げ疲労強度 / 衝撃強度 / 摩擦係数 / 効率 / 温度
研究概要

本研究では、まず試作した低温用歯車衝撃試験機および低温用歯車パルセ-タを用いて室温および低温(-60℃)下において浸炭焼入れ歯車に対して衝撃および曲げ疲労試験を行って、低温下における浸炭焼入れ歯車の曲げ疲労強度に及ぼす衝撃荷重の影響について検討を加えた。つぎに試作した高真空用動力循環式歯車運転試験機を用いてS45C調質鋼歯車に対して大気中および真空中(p=10^<-5> Torr)で、種々の運転条件下で運転試験を行い、真空中における歯車の摩擦係数、効率などについて検討を加えた。その結果、次のような点が明らかになった。
1.室温下で衝撃荷重を1回作用させた場合の室温、低温下での曲げ疲労限度は、衝撃荷重が小さい場合(衝撃破壊限度荷重の80%程度以下)には衝撃荷重を作用させない場合とほとんど変わらないが、大きい場合にはかなり減少する。
2.低温下で衝撃荷重を1回作用させても、その荷重値が衝撃破壊限度荷重の範囲内であれば曲げ疲労強度はほとんど影響を受けない。
3.真空中(p=10^<-5> Torr)における歯車の歯面間の摩擦係数は、大気中の場合よりもかなり大きい。また大気中、真空中のいずれにおいても摩擦係数は回転速度の増大、ヘルツ応力の減少につれてわずかに増大する傾向を示す。
4.真空中における歯車の伝達効率は、大気中の場合よりも少し低い、また大気中および真空中のいずれにおいても、伝達効率は回転速度、ヘルツ応力が増加してもほとんど変わらない。
次年度においては、真空中における歯車の歯面強度、効率、摩擦係数、摩耗特性などに及ぼすコ-ティング、材料・熱処理の影響などについても検討を加え、特殊環境下における歯車の負荷能力に関する広汎な設計資料を得ることにつとめる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小田哲: "低温下における浸炭焼入れ歯車の衝撃および曲げ疲労強度" 日本機械学会論文集(C編). 55. 2587-2590 (1989)

  • [文献書誌] 坪倉公治: "低温下における浸炭焼入れ歯車の曲げ疲労強度に及ぼす衝撃荷重の影響" 日本機械学会講演概要集. 885-2. 128-129 (1988)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi