• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

制御された縦渦列とバ-スト現象との干渉に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550137
研究機関山口大学

研究代表者

大坂 英雄  山口大学, 工学部, 教授 (90024611)

研究分担者 望月 信介  山口大学, 工学部, 助手 (70190957)
山田 英巳  山口大学, 工学部, 助教授 (00116766)
キーワード縦渦列 / 乱流境界層 / 干渉過程 / バ-スト現象 / 条件付集合平均解析
研究概要

5種類の翼素列の配置条件について平均流及び乱流場の計測結果から流れ場の変形が最大となる条件として、翼素設置高さh=45mm、翼素間隔入=150mm、迎え角α=8°の場合を決定した。この翼素列の配置条件について種々の実験から、以下のような結論を得た。
1.縦渦列による二次流れが存在する流れ場について、クラウザ-チャ-ト法及びプレストン管法による壁面剪断応力の値を評価した。この種の計測法についての妥当性は、すでに直接測定法との比較を行ない、検討ずみである(妥当である結果は偏角が数度以内であれば問題はない)。
2.対数速度分布の検討から、本実験条件において対数直線部の存在がみられる。ただし、翼中央、翼端位置と比べ翼間中央では対数直線の切片の値が通常の乱流境界層の値と比べ変化している。また、翼中央における外層の分布の変形が顕著である。
3.VITA法による解析から、U変動成分の集合平均波形の特徴は通常の乱流境界層で得られている分布と大差ない。したがって、バ-スト事象のパタ-ンの変化は顕著でない。しかし、翼中央、翼端、翼間中央で発生頻度に差がみられる。特に翼間中央における二次流れによる吹き上げ領域では変化が大きいようである。
4.4象限解析法による結果から、瞬時レイノルズ応力に寄与する領域は境界層厚さの40%の位置及び境界層厚さ付近である。これは翼素列からの縦渦が導入される高さと内層と外層との相互作用が活発である位置に相当する。
5.導入された縦渦列とバ-スト現象とは密接に干渉し、二次流れによる吹き下ろし領域と吹き上げ領域において著しい変化が生じる。これを利用すれば、乱れの生成を制御したり、抵抗の減少を生じさせる条件を特定することができる可能性があるものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 福島千晴: "制御された主流中の縦渦列と乱流境界層との干渉" 日本機械学会第67期通常総会講演会講演論文集 No.900ー14. B. 19-21 (1990)

  • [文献書誌] Hideo OSAKA: "Effect of controlled longitudiral vortex arrays on the development of turbulent boundary layer" Proceedings of International Symposium on Engineering Turbulence Modelling and Measurements. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi