• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

限界熱流束に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550149
研究機関北海道大学

研究代表者

熊田 俊明  北海道大学, 工学部, 助教授 (70001782)

キーワードCritical Heat Flux / Pool Boiling / Wire and Cylinder / Vertical Surface / Cross Flow
研究概要

細線や円柱の垂直、よぎる流れがある場合および重力の加速度が変化する場合を対象として、限界熱流束を求める理論モデルの作成と関連する実験を行った。理論的研究の成果は以下の通りである。
(1)垂直加熱線:加熱線上に発生した気泡が生長しつつ螺旋運動をすることを利用して離脱頻度を決める方法を考案した。これによって、単位時間当たりの液膜形成の頻度を求め、q_<CHF>=Se・Pe・Hfg・f(1)によって限界熱流束を計算し、測定値と比較しよく一致する結果を得た。
(2)よぎる流れがある場合:気泡の離脱頻度は生長しつつある気泡が、半径分加熱線より移動したときに離脱するとした。流れが無いときの浮力による気泡速度に流れを加えた速度で、合体泡が離脱するとして、気泡の離脱頻度を求め、式(1)により限界熱流束を計算した。蒸気がシ-ト状流れとなる場合を除いて、低速域では各種測定値によく一致した。
(3)重力が変化する場合:Kutateladzeの限界熱流束の式による重力変化は重力gの4分の一乗に比例している。本研究では、抗力の係数が気泡径によって急増する領域では、気泡の離脱頻度の重力への依存性が小さいこと、熱流束か小さくなると液膜のqへの依存が大きくなる、ことなどについて考慮すれば、よく説明できることを明らかにした。
なお、実験は垂直線について気泡離脱の測定について、主として行なった。
ここでq_<CHF>:限界熱流束、Se:液膜厚さ、Pe:液体密度、Hfg:蒸発の潜熱、f:気泡離脱頻度。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 熊田俊明,坂下弘人,倉重功一: "線の限界熱流束-第1報 大気圧近傍における各種〓径-" 第27回日本伝熱シンポジウム前刷. (1990)

  • [文献書誌] 熊田俊明,坂下弘一: "線の限界熱流束-第2報 垂直・重力変化・液相に流れがある場合-" 第27回日本伝熱シンポジウム前刷. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi