• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

微粉炭燃焼の火災構造におよぼす輻射エネルギー輸送の影響

研究課題

研究課題/領域番号 63550159
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉澤 善男  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00016627)

キーワード微粉炭燃焼 / 層流火災 / 火災構造 / 固気混相系 / エネルギー循環燃焼 / 熱放射
研究概要

微粉炭燃焼を固気混相系として捕え、系内の輻射エネルギー輸送を解析する場合に最も困難な点は燃焼の進行に伴って固相の光学的性質が変化する点である。そこで、本研究では先ず不活性な粉体を含む固気混相流中の可燃性混合気の火災構造を詳細に明らかにした上で、微粉炭との比較を行なう。本研究では実験的研究と解析的研究を並行して、行なう。本研究は2年間の研究計画が立てられ本年度はその初年度として、
(1)微粉炭燃焼系の性質、特にその光学的性質、に着目し、それと同等な不活性な粉体を含む可燃性混合気の燃焼器を製作する。
(2)ふく射エネルギー輸送の厳密な評価を取り入れた解析により固気混相系内のエネルギー輸送と火災構造に対するふく射の影響の見積りを行うことを計画した。実験的な研究に関しては次年度に予定する高度な解析との対応も考慮して炭化ケイ素の反応管内で炭化けい素粉末を含む固気混相系の燃焼装置を試作した。一方、解析的な研究では、先ず、本研究で対象とする火災の基礎的な性質である火災内のエネルギー循環と火災温度に関する広範な解析を行い、これらに関しては印刷公表として投稿した。さらに、固気混相系内の燃焼速度の解析を行ない。口頭発表を行なった。これらの解析の成果としては、エネルギー循環火災で得られる最高温度の限界が明確にされ、有効エネルギー算定の基準が確立されるとともに、固気混相系で固相の燃焼促進効果と抑制効果が明確にされた。なお、予算執行の上では温度の自動測定の必要が生じたので流量計の数を減じて温度記録計の購入を行なった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshio Yoshizawa: Proceedings of the First KSME-JSME Thermal and Fluids Engineering Conference. 1. 310-315 (1988)

  • [文献書誌] 吉澤善男: 日本機械学会論文集B編.

  • [文献書誌] 吉田克己、吉澤善男: 第26回燃焼シンポジウム前刷集. 97-99 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi