• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

波形流路の流動および熱伝達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550170
研究機関東京都立大学

研究代表者

浅古 豊  東京都立大学, 工学部, 助教授 (20094253)

キーワード熱伝達 / 伝熱促進 / 波形流路 / 低レイノル数 / 遷移 / 臨界レイノルズ数
研究概要

研究実施計画に基ずき、本年度は波形流路を流れるレイノルズ数の低い流れの(Re=40〜2000)圧力損失を測定し、波形流路の臨界レイノルズ数と摩擦係数を明らかにした。合わせてパール顔料を用いた流れの可視化実験もおこなった(第26回伝熱シンポジウムにおいて発表予定)。実験を行なった波形流路の流路形状は当初予定していた折れ曲がり角θ=30°、45°である。全長すなわち折れ曲がりのサイクル数は、これまでの予備実験の結果を参考にθ=30°の場合19.5サイクル、45°の場合25.5サイクルとした。波形流路の山の高さはθ=30°、45°いずれの場合も10mm、流路幅は5、10、15mmの3種類で、合計6種類の幾何形状をもつ波形流路について実験をおこなった。その結果、
1.波形路流の臨界レイノルズ数はθ=30°の場合130〜210、45°の場合60〜220で、この値は平行平板流路のそれに比べ著しく低い値である。また、この値は類似の流路である正弦波流路のそれに比べてもかなり低い値である。
2.レイノルズ数が臨界レイノルズ数以上になると、流れは乱流に遷移するが、波形流路の摩擦係数の値は流れを層流と仮定した本研究代表者がおこなった数値計算による値に比較的よく一致した。
一方、熱伝達に関し、物質伝達と熱伝達のアナロジを利用したナフタリン昇華法を用いた予備実験をおこなった。形状寸法、実験方法など次年度に予定している本実験に必要かつ有用な知見がえられた。これらの知見を基に現在、実験装置の改良を行なっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yutaka Asako: International Journal of Heart & Mass Transfer. 31. 1237-1245 (1988)

  • [文献書誌] Yutaka Asako: Numerical Heart Transfer. 13. 481-498 (1988)

  • [文献書誌] Yutaka Asako: Journal of Heart Transfer. 110. 855-861 (1988)

  • [文献書誌] Yutaka Asako: International Journal of Heat & Mass Transfer. 31. 2590-2593 (1988)

  • [文献書誌] Yutaka Asako: International Journal of Heart & Mass Transfer. 32. (1989)

  • [文献書誌] 浅古豊: 第26回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi