研究課題/領域番号 |
63550187
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐藤 進 京都大学, 工学部, 教授 (90025875)
|
研究分担者 |
本田 善久 京都大学, 工学部, 助手 (60181559)
松久 寛 京都大学, 工学部, 助教授 (00109034)
|
キーワード | 動吸振器 / 準能動制振 / 片持ばり / 反共振 / 電磁ダンパ |
研究概要 |
1.理論解析としては、まず1自由度の主振動系に1自由度の動吸振器が付いている系において、加振振動数がいろいろなパターンで変動したときに、動吸振器の固有振動数もいろいろなパターンで加振振動数に追随するときの過渡応答をアダムス法で数値計算を行った。また減衰も変化させて最適なものを見いだした。つぎに、主振動系が片持ばり、動吸振器も片持ばり形のときに、それらを1自由度系に近似し、上述の数値計算を適用する方法を見いだした。以上の結果、定常状態では減衰は小さい方がよく、過渡時で共振点通過の起る場合のみ減衰δ率は0.1〜0.2の値を持てばよいことが分った。 2.腕の長さと減衰が可変な片持ちばり形動吸振器を制作した。腕の長さはステッビングモータで動かし、減衰は電磁ダンパにて変化させた。これを主振動系としての片持ちばりに取付けた。 3.動吸振器と主振動系の振動変位を測り、その位相差が90°、すなわち反共振状態になるように腕の長さを変化させるパソコンソフトを作製した。まず、変位信号をA/D変換し、パソコンで周波数と位相と振幅を求める。そして、反共振点からかなり離れているときはある程度まで単調に高速で近づけ、そこからは位相差をもとに微調整する。 4.以上の装置で実験したところ、反共振状態での効率の良い制振ができたほか、過渡時にも減衰をコントロールすることによってうまく制振できた。新たな問題点としては、減衰が大きくなると反共振点での位相差が90°からずれてくること、反共振状態の判定としての位相差90°±αを狭くするとコントロールに時間がかかり、広くすると反共振の谷のちょうど底になりにくいことなどがわかった。 5.今後はこれを板等の二次元物体に適用していく。そして取付け角も考慮する。またDSPなどを利用した高速度追随システムを開発する。
|