• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

極細多芯超電導線の高磁界・高電流密度化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550198
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 光政  東北大学, 工学部, 助教授 (40091706)

研究分担者 高中 健二  東北大学, 工学部, 助教授 (80005321)
キーワード複合多芯超電導線 / 臨界電流密度 / ピンニング特性 / 交流超電導線 / 層状超電導体 / 上部臨界磁場
研究概要

本研究では、高磁界で高電流密度を維持できる複合多芯超電導線材を設計するための基礎研究として、多芯線のフイラメント径とよびフイラメント間隔とピンニング力の関係、交流損失の変化、近接効果等の影響を実験と理論の両面から明確にすることを目的として計画を進めてきた。
本年度は、昨年度に引続き交流超電導線における臨界電流密度の温度依存性を精確に、かつ効率良く測定できる装置の完成に重点を置いた。多くの交流超電導線では電流容量で〜10A程度のものが最も小さい部類に属するため、本装置の発生電流容量をこれまでの5Aから20Aまで測定できるように改造した。このような高電流容量をもつ交流超電導線を4.2Kから20Kまで温度可変できる断熱セルの設計・製作を行った。以下に製作したパルス電流発生装置を使い、測定したNbTi線の4.2Kでの臨界電流密度の磁場依存性と断熱セルの性能について示す。
1.NbTi交流線のコイル状試料に種々のスイ-プ速度でランプ状電流を流して測定した結果、各磁場での臨界電流値Icを0.2秒以上の時間をかけてスイ-プした場合に得られたIc値は、準静的に測定したものと一致する。0.2秒より短い時間でスイ-プにより交流超電導線(最大20A)のJc測定が可能であることが示された。
2.断熱セルを構成し、液体ヘリウム中で温度制御特性を測定した結果、4.2Kから20Kの範囲で正確な温度制御を行なえることが確認できた。しかしながら、試料に定常的に数A程度の電流を流した場合、断熱セルに温度上昇が見られ、なお改善の余地がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kenji Takanaka: "Angular Dependence of Superconducting Critical Fields" Journal of the physical Society of Japan. 58. 668-672 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi