• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

固体表面における液晶分子の配向エネルギ-の定量測定とその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550225
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関東北大学

研究代表者

内田 龍男  東北大学, 工学部, 教授 (60091659)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワード液晶 / 分子配向 / 表面配向 / 表面配向力 / 配向エネルギ- / ferroelectric liquid crystal
研究概要

個体表面における液晶分子の配向は物理的にもデバイスへの応用についても重要な問題であり、数多くの研究が行われている。しかし、その配向力の強さ、すなわち配向エネルギ-についてはほとんど明かにされていない。本研究ではこの問題に焦点を合わせて検討を行い、次のような知見を得た。
1.高分子を塗布した基板表面を布で一方向に摩擦(ラビング)し、この表面が液晶を配向させる力(配向エネルギ-)を光学的に測定する方法を初めて明らかにした。
2.上記の方法で配向エネルギ-を測定し、ラビング条件がそのエネルギ-に及ぼす影響を検討した。その結果、これがラビング密度と密接な関係をもつことを明らかにすると共に、配向エネルギ-を精密に制御する手法を確立した。
3.上記の方法で基板表面の配向エネルギ-を制御し、それが強誘電性液晶の配向に及ぼす影響を検討した。その結果、配向エネルギ-をある臨界値より強くすると共に20V程度の方形波電圧を印圧することによって、これまで極めて困難とされてきた理想的な均一配向(ブックシェルフ構造)の形成に成功した。これによって、マイクロ秒オ-ダ-の高速応答性と良好なメモリ性を有する光デバイスの実現の可能性が示された。
4.上述の配向エネルギ-を支配している表面物性の本質についてはまだ十分な解明がなされていない。この問題は今後の課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Uchida: "Director Orientation of a Ferroelectric Liquid Crystals on Substrates with Rubbing Treatment:The Effect of Surface Anchoring Strength" Liquid Crystals. 5. 1127-1137 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒井英明: "強誘電性液晶の分子配向に関する研究" 東北大学電通談話会記録. 57. 170-171 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Uchida: "Director Orientation of Ferroelectric Liquid Crystal on Substrates with Rubbing Treatment: The Effect of Surface Anchoring Strength" Liquid Crystals. 5-4. 1127-1137 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Sakai: "Molecular Orientation of Ferroelectric Liquid Crystal" The Record of Electrical and Communication Engineering Conversation Tohoku University. 57-4. 170-171 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi