• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

光励起過程を利用したリン化インジウム表面物性の制御と電子素子への応用

研究課題

研究課題/領域番号 63550239
研究機関青山学院大学

研究代表者

國岡 昭夫  青山学院大学, 理工学部, 教授 (50082756)

研究分担者 中田 時夫  青山学院大学, 理工学部, 主管助手 (90082825)
キーワード光CVD法 / 窒化シリコン / リン化インジウム / MIS構造 / 界面準位密度
研究概要

InPのMISデバイスへの応用を前提に、プロセスの低温化および無損傷化に対応した薄膜形成を行うため、光CVD法によるSiNをゲ-ト絶縁膜としてInP上に堆積し、その作製条件と界面特性の関係をプラズマCVD法によって作製したSiN膜と比較しながら明らかにした。
1.Sin/InP界面の評価:SiN/InP界面特性は、SiN膜堆積における基板温度と、NH_3/SiH_4の流量比に依存することがわかった。基板温度が高いほど界面準位密度は減少するが、400℃以上ではPの解離等によるため特性が不安定でかつ再現性のないものとなった。またNH_3/SiH_4が大きいほどSiN膜の組成がリッチになり、界面準位密度も減少した。基板温度350℃,NH_3/SiH_4が50のとき、界面準位密度の最小値3.8×10^<11>cm^<-2>eV^<-1>が得られた。
2.InP表面の安定化:InPと絶縁膜の界面を制御する意味で、InPの光酸化、窒化を試みた。しかし作製した膜は、その膜厚の薄さあるいは化学的不安定の問題があり、これをInPのゲ-ト絶縁膜として使用するためには、さらに作製条件やMIS構造について検討を行う必要がある。一方、SiN/InP MIS構造において、SiN膜堆積時に酸素を添加し、SiN/InP界面の安定化を試みた。酸素を添加することにより、界面準位密度を1×10^<11>cm^<-2>eV^<-1>前後まで減少させることができた。またESCAデプスプロファイルより、絶縁膜とInPとの界面にはInPの酸化層が確認され、これが何等かの形で界面の安定化に役立っているものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Hayashi: "Preparation and Characterization of InP MIS Structure Using Silicon Nitride Layer as a Gate Insulator." Proc.6th Int.Symp.on Passivity. Sll-4 (1990)

  • [文献書誌] K.Kamimura: "Properties of InP MIS Structure Prepared by Surface Nitridation." Proc.6th Int.Symp.on Passivity. Sll-6 (1990)

  • [文献書誌] K.Kamimura: "Surface Nitridation of InP with a N_2 Plasma." Applied Surface Science. 41/42. 443-446 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi