• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ディジタルフィルタのアナログ回路網理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550243
研究機関北海道大学

研究代表者

永井 信夫  北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (80001692)

研究分担者 鈴木 正清  北海道大学, 応用電気研究所, 助手 (60192621)
小野 幸次郎  北海道大学, 応用電気研究所, 講師 (00001686)
三木 信弘  北海道大学, 応用電気研究所, 助教授 (30002314)
キーワード複素分布定数回路 / 複素係数ディジタルフィルタ / 虚数抵抗 / 複素散乱行列 / 複素反射係数 / 音源方向推定 / 最大尤度法 / 回帰的最小2乗法(RLS)
研究概要

1.ディジタル信号処理において注目されているものの一つに複素係数ディジタルフィルタがある。古典的回路網理論は通常実係数の回路を取り扱っているが、虚数抵抗という理論的素子を用いるなら、複素係数回路となることも知られている。ところで、古典的回路網理論に基礎をおく分布定数回路理論はディジタルフィルタに応用できる。したがって、虚数抵抗を分布定数回路に付け加えた回路は虚数抵抗に対するディジタルアダプタを導出することにより、複素ディジタルフィルタになる。文献(1),(5),(6)では複素分布定数回路に対するディジタルアダプタを導びく基になる電圧、電流反射係数および電圧、電流、電力、散乱行列について詳細に考慮しており、またそれら各種散乱行列について、定常応答のものと、過渡応答のものとが異なるように定義した方がよい場合もあることも述べている。これらの考慮は定在波と波の反射に関するパラドクス的問題に対する判り易い説明も与える。なお、これらフィルタのシミュレートも行っているが、それらの発表は6月以後になる予定である。
2.音源方向推定に関しては、ビームフォーミング法がよく知られている。これによる分解能はあまりよくないし、また最大尤度法、MUSICは非線形の最大化問題を解く必要があり、膨大な計算量を必要とする。文献(3)では複数音源方位を非腺形処理を回避して、代数方程式の根と係数との関係のみで推定する手法を提案し、よいシミュレーション結果を得ている。
3.これらの処理には回帰的最小2乗法(RLS)がよく用いられる。文献(4)ではRLSの並列処理について考察し、素子数を次数の2乗個用いてもよい場合と、素子数を減らすが処理時間はそれ程増やさないですむ方法とを提案している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 永井信夫: 第3回ディジタル信号処理シンポジウム. 19-24 (1988)

  • [文献書誌] 鈴木正清,永井信夫,三木信弘: 第3回ディジタル信号処理シンポジウム. 37-42 (1988)

  • [文献書誌] 渡辺秀行,鈴木正清,永井信夫,三木信弘: 第3回ディジタル信号処理シンポジウム. 327-332 (1988)

  • [文献書誌] 大鎌広,三木信弘,永井信夫: 第3回ディジタル信号処理シンポジウム. 367-372 (1988)

  • [文献書誌] 永井信夫: 電子情報通信学会・回路とシステム研究会. (1989)

  • [文献書誌] Nobuo,Nagai: China 1989 International Conference on Circuits and Systems. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi