• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ID情報を公開鍵とする新しい暗号通信方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550246
研究機関東京工業大学

研究代表者

辻井 重男  東京工業大学, 工学部, 教授 (50020350)

研究分担者 伊東 利哉  東京工業大学, 工学部, 助手 (20184674)
植松 友彦  東京工業大学, 工学部, 助手 (60168656)
キーワードID情報 / El-Gamalの公開鍵暗号方式 / 有限体 / 整数環 / 結託
研究概要

申請者らが提案しているID情報を公開鍵とする暗号通信方式に関して、その信頼性について詳細な検討を行うとともに、その信頼性の向上及び処理速度の高速化について考察した。
申請者らが提案しているID情報を公開鍵とする暗号通信方式は、有限体GF(P)上で構成されるEl-Gamalの公開鍵暗号方式に基づいて構成される。まず、信頼できるセンターを仮定する。センターはセンター秘密〓を生成し、各エンティティ、IDに対応し、そのエンティティの秘密鍵Sを生成し秘密に配送する。また、センターはセンター秘密〓より、gai(modP)(g:GF^*(p)の生成元)をシステム全体に公開する。以下、各エンティティはセンターと通信することなく、任意のエンティティに対して、El-Gamalの公開鍵暗号方式を用いて暗号通信をすることができる。
ID情報を公開鍵とする暗号方式の場合、センターの秘密情報が各エンティティに配付されているため、複数のエンティティが結託し、各々の秘密鍵からセンターの秘密情報を算出することが可能となる場合がある。この点に関し、本システムはエンティティの結託に対し有限のしきい値があることが今回の検討で明らかになった。一方、本システムを整数環Zn(N=pq,p,q:素数)上で構成する方式を提案し、その信頼性を検討した結果、若干そのしきい値が向上することが明らかとなった。さらに、局番概念を導入することで、そのしきい値が局番数に比例して増加すること、また同時に、処理速度の高速化が可能となること等が明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.TSUJII;T.ITOH;K.KUROSAWA: Electronics Letters. 23. 1318-1320 (1987)

  • [文献書誌] 木下宏揚、辻井重男: 電子情報通信学会論文誌. J70-D. 2713-2721 (1987)

  • [文献書誌] 見山広一、植松友彦、坂庭好一: 電子情報通信学会技術研究報告. IT87-85. 13-18 (1988)

  • [文献書誌] T.ITOH;S.TSUJII: Information and Computation. 78. 171-177 (1988)

  • [文献書誌] S.TSUJII;K.KUROSAWA;T.ITOH: Electronics Letters. 24. 1356-135 (1988)

  • [文献書誌] S.TSUJII;T.ITOH;H.TANAKA: Electronics Letters. 25. 77-78 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi