研究課題/領域番号 |
63550273
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西田 豊明 京都大学, 工学部, 助教授 (70135531)
|
研究分担者 |
島田 陽一 京都大学, 工学部, 助手 (70196492)
堂下 修司 京都大学, 工学部, 教授 (00025925)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | 定性推論 / 工学的問題解決 / 人工知能 / 常識的推論 / 動的システム |
研究概要 |
人間の思考過程では、定性的な思考は重要な役割を果たす。複雑で動的なシステムを解析・設計するとき人間はまず問題の粗い分析を行なって、問題の性質を定性的に把握してから、詳細な解析を行なう。本研究の目的は、定性的な思考プロセスの形式化とアルゴリズム化を行ない、工学分野における問題解決に利用可能な形に定式化することである。我々がこれまで取り組んできた定性推論方法(動的因果ストリ-ム解析法、不連続変化のヒュ-リスティックな解析法)に関する研究で得られた知見をもとに、次のような成果を得た。 (1)空間に関する常識的概念の定性的記述と推論法に関する研究。我々が開発したポテンシャルモデルによる2次元位置概念の記述・推定法を3次元に拡張した。具体的には、位置、大きさ、形状、位相などの種類の異なる空間的概念を同等に取り扱えるようにするために、これらをパラメ-タ空間として一様に表わし、そこでエネルギ-最小化アルゴリズムを用いた推論メカニズムの設計・開発を行なった。 (2)量に関する不十分な情報の管理・利用法に関する研究。量に関する情報が数値的に厳密な形で与えられないときでも、与えられた情報を最大限に利用して、整合性の検査や質問応答ができるようにするための機構実現を試みた。この問題を厳密に解くためにヒュ-リスティックなアルゴリズムを採用した。 (3)問題に適したモデルを生成するためのツ-ルの開発とヒュ-リスティックによる自動生成法に関する研究。基本モデル+モデル修正オペレ-タによって、与えられた問題に適したモデルを自動生成するシステムを開発した。このシステムは、現在のモデルが与えられた問題に適していないことが分かったとき、ヒュ-リスティックな知識によってそこに生じる不整合の原因を取り除いてモデルを修正する。
|