• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ディジタル多断層法における像再構成アルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 63550306
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

鈴村 宣夫  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (10023102)

研究分担者 松尾 啓志  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (00219396)
掘場 勇夫  名城大学, 理工学部, 講師 (60199560)
岩田 彰  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (10093098)
石井 直宏  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (50004619)
キーワードX線多軌道断層装置 / ディジタル多断層法 / 逆フィルタ法 / 逆投影
研究概要

X線多軌道断層装置はX線CTでは再構成することが困難な体軸方向の断層像を得ることが可能なため、臨床診断の場で広く用いられている。しかし再構成画像に、注目断面の上部および下部からのぼけ(障害陰影)が混入するため、非常に不鮮明な画像しか得ることができない。またX線多軌道断層装置では、1回の操作で1つの注目断面しか再構成することができない。本研究では、X線多軌道断層装置の検出器部分をディジタル化することによって、投影像を直接計算機内に取り込み、計算機内で再構成処理を行うことにより、他の断面から混入する障害陰影を大幅に軽減し、かつ1回の走査で複数断面が再構成可能な手法を開発した。
一般に、被検査体の3次元的な吸収係数分布を再構成するためには、被検査体のあらゆる方向からの2次元投影像が必要となる。ところがX線多断層装置は被検査体の上部をX線管が、下部を検出器が回転することにより投影像の計測を行う。従って計測される投影像だけからでは完全に被検査体の吸収係数分布を再構成することができない不完全投影問題となる。本研究ではまず、設定した幾何学系における再構成問題の定式化を行い、解析的にフィルタ関数の導出を行った。さらに投影像の周波数空間での不完全性を投影断面定理に基づいて明らかにし、再構成に必要な情報がない領域が再構成結果に与える影響を低減するためのフィルタについて検討した。
さらに実際の多軌道断層装置と人胴体ファントムを用いて得られた投影像に本再構成アルゴリズムを適用し再構成アルゴリズムの検討を行った。その結果、従来の多軌道断層装置に比べ、他断面から混入する障害陰影を大幅に軽減した再構成画像を得ることが可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩田彰: "逆フィルタ法によるディジタル多断層再構成アルゴリズム" 電子情報通信学会論文誌. J72ーDII No.4. 649-658 (1989)

  • [文献書誌] 松尾啓志: "ディジタル多断層方式による3次元再構成法" 第12回情報理論とその応用シンポジウム予稿集. 1. 401-405 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi