• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ランダム荷重下での疲労き裂伝播挙動に関する計算機シュミレーション

研究課題

研究課題/領域番号 63550323
研究機関大阪大学

研究代表者

富田 康光  大阪大学, 工学部, 教授 (30029251)

研究分担者 橋本 聖史  大阪大学, 工学部, 助手 (50183554)
船木 俊彦  大阪大学, 工学部, 助教授 (90029174)
キーワードワイブル分布ランダム荷重 / 応力ー歪曲線 / 疲労き裂伝播速度 / き裂開口応力 / き裂開閉口挙動 / 下限界応力拡大係数範囲 / 有効応力範囲率
研究概要

本研究はランダム荷重下の疲労き裂伝播挙動及び疲労き裂伝播速度線図を計算機を用いた数値シュミレーションで求めることを目的としたもので本年度は以下の成果が得られた。
1.すでに提案した一定荷重繰返し条件下でのき裂開閉口挙動解析モデル、疲労き裂伝播のため破壊モデルを用い、ランダム荷重条件下でのき裂開閉口挙動、有効応力範囲率、き裂伝播時の遅延、加速挙動を荷重履歴に従って各サイクルごとに解析できる数値シュミレーションモデルを作成した。
2.上記のプログラムを開発した。
3.アルミニウム合金A5083PーO材を供試材とし、軸力定荷重及び指数分布ランダム荷重下の応力ー歪関係を計測し、繰返し荷重下の応力集中部の応力ー歪関係の推定式を提案した。
4.上記供試材の一定荷重繰返し疲労試験を行い、き裂開口応力、下限界応力拡大係数、き裂伝播速度線図を求めた。
5.提案した数値シュミレーションモデルにより計算結果と実験結果を比較検討し、モデルの有効性が確認できた。
6.上記供試材の指数分布ランダム荷重疲労試験を行い、き裂開口応力、下限界応力拡大係数、き裂伝播速度線図を求めた。
7.き裂開口応力の計算結果と実験結果を比較検討し、モデルの有効性を確認した。
8.次年度は実験の追加と数値シュミレーションによるき裂伝播速度を求め、実験結果と比較し、モデルの有効性を検討する。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi