研究課題/領域番号 |
63550329
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
平野 進 大阪府立大学, 工学部, 講師 (70081388)
|
研究分担者 |
高松 健一郎 大阪府立大学, 工学部, 助手 (10081390)
姫野 洋司 大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081394)
|
キーワード | 海中動物 / いるか泳ぎ / 柔軟体自航模型 / 2節振動推進 |
研究概要 |
今年度の研究実施計画の項目は次の通りであった。 (1)模型の製作、(2)泳動実験と解析、(3)推進理論の組立て この計画に対する今年度の実施状況と今後の方針を下記する。 1ー模型 製作に先立ち;実物と模型の間に、次の3つの相似則を考えた。 (1)運動学的相似として、前進速度と尾びれの横速度の比(前進率)。 (2)運動学的相似として、体長を長さの単位とした速度が同じ。 (3)力学的相似として、慣性力と弾性力の比(剛性の相似)。 実物の資料を用いて、これら相似則から模型の剛性と振動数を求めた。又、水抵抗は、いるかと長さ巾比が同一である流線形物体の定常抵抗係数と同一であると見做して模型の有効馬力を求め、原動機の所要馬力を推定した。 2ー実験 実験は3種の剛性と2種の尾びれの振巾について行なった。その結果、下記のことが判った。 (1)一つの剛性について、振動数ー速度曲線には共振現象が現われる。 (2)剛性を大きくすることで、共振点は高くなるので、速度は増せる。 (3)高速になる程、尾びれの振巾は漸減するのが良い。 (4)今回の実験では、游泳動作による抵抗が予想外に大きく、そのため期待速度の約半分しか出せなかった。 3ー今後の計画 (1)剛性と尾びれの振巾との関係を実験的に調べる。 (2)游泳フォームと速度の関係を調べる。 以上により、いるか泳ぎの推進理論を組み立てる。
|