研究課題/領域番号 |
63550329
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
平野 進 大阪府立大学, 工学部, 講師 (70081388)
|
研究分担者 |
西尾 茂 大阪府立大学, 工学部, 助手 (30208136)
高松 健一郎 大阪府立大学, 工学部, 助手 (10081390)
姫野 洋司 大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081394)
|
キーワード | 屈曲振動体の遊泳フォ-ム / 細長体理論による数値計算 / 最適遊泳フォ-ム / 屈曲振動体模型の機構 / いるかの相似則 |
研究概要 |
平成1年度は、当初の計画を変更し、昭和63年度に行なった弾性体の屈曲振動による遊泳実験結果を考察し、次の事項を実行した。すなわち、(1)弾性体の屈曲振動による遊泳法について、より速く泳ぐための条件を数値計算により求める。(2)剛体の屈曲振動による遊泳法について、同様な数値計算。(3)より速く泳がせるための模型の改造。である。(1)については、弾性体の剛性3種について実験を行なったが、当初予想していた遊泳フォ-ムが、実験で実現しなかったので、数値計算を試みることにした。(2)については、実験結果を見ると、剛性が大きい程速さも大きくなっている。研究目的が高速遊泳を行なういるかの推進メカニズムの解明であるから、これについても、最適条件を求めるための計算を行った。(3)については、実験により、いるかの遊泳法が効率の良いことを示す必要があり、このための模型の改良である。昭和63年度の実験結果を見ると、期待していた速度が得られていない。主な原因としては次の項目が挙げられる。すなわち、(1)模型の水抵抗が大きい。(2)模型の剛性が足りない。(3)遊泳動作が良くない。などである。これらが原因で振動数が上り、低い速度でモ-タ-出力が頭打ちとなったと考えられる。(1)については、ゴム皮覆はシワなどにより抵抗増加をきたすので、これに代って水密構造のフレ-ムとする。(2)については2枚の板バネによる振動機構を考案し、剛性を大きくした。次に(3)であるが、模型は頭部側と尾ひれ側が同じ位相で振動するようになっているが、その遊泳フォ-ムを見ると、尾ビレを打つタイミングが良くないことがわかった。そこで再度実物のいるかの遊泳フォ-ムを調べたところ頭部側の位相を尾ひれ側より少し進めると良いことが分かり、この点も改造した。模型(1/10)の理想速度は、振動数5Hzで、2・5m/sと考えている。弾性体の場合には振動数が少し上り、速度が少し下る。
|