• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

鋼構造物の補修補強の信頼性を考慮した設計法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550333
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 健太郎  名古屋大学, 工学部, 教授 (50109310)

研究分担者 近藤 明雅  名城大学, 理工学部, 講師 (10023350)
加藤 雅史  名古屋大学, 工学部, 講師 (50115549)
島田 静雄  名古屋大学, 工学部, 教授 (90023035)
キーワード疲労 / 鋼構造物 / きれつ / 道路橋 / 破壊力学 / 補修 / 補強 / 維持・管理
研究概要

くり返し荷重を受ける鋼構造物は、荷重の大きさとそのくり返し数の組み合わせによっては疲労損傷を生じる。橋梁では、高度成長時代に架設された溶接橋梁にいくつかの損傷が生じており、その補修・補強が大きな問題となっている。
本年度は、特に実橋梁でどのような応力が発生しているかを推定するために、実働応力測定を行なった。また、他機関で実施された実測データの収集につとめ、相互の比較が行なえるようにした。対象とした橋梁は、以下のようである。
a)約25年経過した上路アーチ橋。
b)約20年経過したプレートガーダー橋。工場内にあり約100tonの車輌が通過する。
c)約15年経過した箱桁橋
d)その他、比較となる道路橋
また、鋼橋に発生する損傷をモデル化したものを、破壊力学の手法を用いて解析する方法を開発し、荷重が一定の場合について計算を行なった。この結果、このような手法を用いて、実構造物の損傷の発生の程度が予測できることがわかった。今後は、実構造物で生じるような荷重をモデル化した計算を行ない、より現実に近い計算ができるように改良する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山田健太郎: 第5回信頼性ワークショップ論文集. 5. 12-20 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi