• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

鋼とコンクリートからなる合成構造物の弾塑性挙動に関する基礎的究

研究課題

研究課題/領域番号 63550341
研究機関大阪市立大学

研究代表者

北田 俊行  大阪市立大学, 工学部, 助教授 (30029334)

研究分担者 酒造 敏廣  大阪市立大学, 工学部, 助手 (90137175)
キーワード合成柱 / 圧縮強度 / 3軸応力状態にあるコンクリート / 付着強度 / 定着長
研究概要

1.コンクリートを充てんした鋼製円管の短柱の座屈実験を行い、以下のことが明らかになった。
(1)合成柱が破壊に至るまでの鋼管と充てんコンクリートの挙動を定性的に明かにした。
(2)3軸応力状態にある鋼管内部の充てんコンクリートの応力経路は、コンクリートの破壊基準面をひずみ硬化曲面とみなせば良好にシミュレートできることがわかった。
(3)実験終局荷重は、鋼管の降伏軸力と充てんコンクリートの圧壊荷重との和である累加荷重の30〜60%増しとなった。
2.コンクリートを充てんした鋼製角形短柱の座屈実験を行い、以下のことが明かになった。
(1)合成柱の終局荷重は、充てんコンクリートを考慮しない鋼管柱の終局荷重と充てんコンクリートの圧壊荷重の和である累加荷重として評価すればよい。
(2)その際、合成柱の鋼板パネルは、周辺固定支持の圧縮板にモデル化して強度評価を行うのがよい。
(3)充てんコンクリートは3軸応力状態にならないことがわかった。
3.コンクリートを充てんした鋼製角形短柱の押し抜き付着強度実験および定着長実験を行い、以下のことが明かになった。
(1)平鋼板および突起付鋼板の付着挙動および強度を明らかにした。
(2)突起の高さにより、境界面のすべり破壊機構が異なることがわかった。
(3)鋼板パネルに導入された応力が充てんコンクリートに伝達される挙動を定式化することができた。
(4)平鋼板と突起鋼板の定着長さを明かにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 北田俊行,吉田康樹,中井博: 構造工学論文集. Vol.34A. 255-264 (1988)

  • [文献書誌] 吉田康樹,中井博,北田俊行,木村幸生: 土木学会第43回年次学術講演会. 43. 258-259 (1988)

  • [文献書誌] 北田俊行,中井博,木村幸生,吉田康樹: 土木学会関西支部年次学術講演会概要集. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi