• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

カルマンフィルター理論によるRC構造物の劣化剛性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 63550351
研究機関名古屋大学

研究代表者

田辺 忠顕  名古屋大学, 工学部, 教授 (50144118)

研究分担者 二羽 淳一郎  名古屋大学, 工学部, 助教授 (60164638)
加藤 雅史  名古屋大学, 工学部, 助教授 (50115549)
梅原 秀哲  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (70151933)
キーワードカルマンフィルタ- / 格子桁橋 / RC立体フレ-ム実験 / 剛性推定 / 1次系 / 2次系
研究概要

本年度は、研究の最終年度であった為に、実構造物の実験はいささか大変であったが、北陸地方福井県のU橋について振動実験を行った。U橋は5本のPC主桁に3本の横桁を有する格子桁橋である。最初は交付申請書でも述べたようにトラックの走行時の加速度を測定する予定であったが、簡便に衝撃を与えることの出来かつ衝撃力をモニタ-できる装置を開発したのでそれによって、格子の各点に一定の衝撃力を与えその度ごとに他の各点において加速度を測定した。次に、すでに開発されていたカルマンフィルタ-により、得られたデ-タごとに橋梁の固有振動数、減衰定数の同定を行った。同定はまず一次モ-ドを同定した後に2じモ-ドを同定するというように順次モ-ド次数を上げていくようにした。その結果判明したことは、デ-タによってより上位の次数まで同定できる場合もあるが、そうでない場合も数多くあったことである。しかしいずれのデ-タからも衝撃荷重から極く簡単に1次の振動数ならびに減衰定数を求める事ができた。次に、局部的な剛性を同定するために構造物を1次系、2次系に任意にわけてそれらの境界の応答の観測結果から1次系の剛性を推定するカルマンフィルタ-を導いた。数値解析によって5階だてのビルヂング構造の応答デ-タを作成し、1次系、2次系の境界のおける応答デ-タから1次系の剛性を求めたところ良好な結果を得た。
現在これらの結界から(1)カルマンフィルタ-の構築理論、(2)RC立体フレ-ム実験による剛性劣化実験と剛性の同定、(3)実橋による実測とカルマンフィルタ-の応用と言う事で報告書をまとめている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tadaーaki TANABE: "The Identification of Eigen Vectors from Vibration Test Data for Dyanamic Analysis of RC Structures" Proc.EASECー1 Bangkok. 1840-1847 (1986)

  • [文献書誌] 田辺 忠顕: "RC構造物の振動パラメ-タ-同定に関する基礎的研究" JCI年次論文報告集. 10. 485-490 (1988)

  • [文献書誌] Tadaーaki Tanabe: "Study on the Identification of Dynamic Response Parameters of Structures" Proc.of Int.Conf.on Highrise Building,Nanjing. 499-504 (1989)

  • [文献書誌] Tadaーaki TANABE: "A Study on the Identification of Dynamic Characteristics of a Reinforced Concrete Bridge by Kalman Filter Theory" JCI年次論文報告集. (1991)

  • [文献書誌] Tadaーaki TANABE: "Application of Kalman Filter to Modal Parameter Identification of a Reinforced Concrete Bridge" Proc.of Int.Conf.on Concrete Engineering,Nanjing. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi