• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

造影剤を用いたX線透過撮影による鉄筋コンクリ-トの微細ひびわれ検出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550353
研究機関東北学院大学

研究代表者

大塚 浩司  東北学院大学, 工学部, 教授 (10048803)

研究分担者 尾坂 芳夫  東北大学, 工学部, 教授 (20005507)
後藤 幸正  東北学院大学, 工学部, 教授 (50005154)
キーワードコンクリ-トの微細ひびわれ / ひびわれの立体形状 / 造影剤 / X線造影撮影 / X線フィルム / 画像処理
研究概要

本年度は、前年度に引き続いて、鉄筋コンクリ-ト部材内部に発生する微細なひびわれをX線造影撮影法によって検出し、主として、ひびわれの立体形状について研究を行った結果、次の知見を得た。
1.X線造影撮影によって検出した、コンクリ-ト内部の微細ひびわれの形状に及ぼす粗骨材寸法の影響を調べた結果、粗骨材最大寸法が大きくなる程、発生した複数のひびわれにより形成される領域の幅は大きくなり、また、ひびわれは骨材を避けるように進展するため、その領域の形状がより複雑になることが分かった。
2.X線造影剤に少量の赤インクを混入、着色し、X線造影撮影を行った後に、発生したひびわれ部を含むコンクリ-トをダイヤモンドソ-で約5mm厚の多数の薄片に切断し、その断面に発生しているひびわれの形状を検出し、それらを総合して、ひびわれの立体形状を検討した。その結果、各薄片の表面には骨材を巻くように複数のひびわれが見られ、全体に複雑に蛇行していること、それらが総合されたひびわれの立体形状はきわめて複雑であることなどが分かった。
3.切断した複数のコンクリ-ト薄片上に検出されたひびわれを、同一平面上に重ね合わせた図とX線フイルム上に撮影された同じひびわれの造影写真とを比べると、後者には、前者には見られない微細なひびわれを観察することができた。このことから、載荷中のコンクリ-ト内部のひびわれ先端近傍には、除荷後には発見が難しい微細なひびわれが発生していると考えることが出来る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤 伸、大塚 浩司、森 槙夫: "X線造影撮影によるコンクリ-トの破壊プロセスゾ-ンの検出" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 500-501 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi