• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

低拘束圧時における陸成粘性土のせん断特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550358
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

小川 正二  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (20018469)

キーワード不飽和土 / 静的・動的載荷 / 応力履歴 / 先行応力比 / 含水比
研究概要

一般に,陸成粘性土は10m以深の比較的浅い部分に堆積している場合が多く、地下水位の条件によって飽和している場合と不飽和の場合がある。したがって、低拘束圧を受ける条件となっている。このような状態にある土を考慮して、本年度は応力履歴を受けた不飽和陸生粘性土について拘束圧力を50,100,200kpaとして静的・動的非排水せん断試験を行った。以下に本研究で得られた主な結果について記述する。
1.応力履歴を受けた不飽和土は軸ひずみε〓1〜2%で降伏し、ε>5%では応力に比例してひずみが増大する。特に、先行応力比が大きいほど降伏点は明確に現れる。また、降伏応力は先行応力比、拘束圧力、含水比の大きさによって変化している。
2.45°面上のτ_fとσ_fは直線関係にあり、その直線の勾配φより求めたsinφは先行応力比(p_c/σ_c)の対数と直線関係にあり、(p_c/σ_c)が8以上では次第に1に漸近する。
3.任意の含水比(w)、先行応力比p_c/σ_c=nでのsin^<-1>(τ_f/σ_f)であるφ_<wn>は次式で表される。φ_<wn>=π/2-(π/z-φ_<w1>)exp{-(・0.434W(P_c/σ_c))/((π/2-φ_<5w1>)cosφ_<w1>)}
4.軸差応力q_dを繰り返して受けたときの残留ひずみは載荷回数が100回程度ならば、静的にq_dに相当する軸差応力を受けたときの軸ひずみとほとんど同じである。
5.土が破壊しない限り、載荷時の軸ひずみε_cと除荷時の軸ひずみε_cの比は載荷回数とともに1に漸近し、不飽和土では繰り返し応力載荷により次第に弾性的な性質が卓越する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森益基他3: "応力履歴を受けた不飽和粘性土の力学的性質" 第45回土木学会年次学術講演会概要集. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi