研究課題
本研究の目的は次の2つであった。1つは、従来からの極限定理の新しい解釈とその拡張、2つ目は、それら定理の各種応用問題への適用である。従来、極限定理(上界/下界定理)は関連流動則の仮定が前提であった。一般的な力学関係の下では、非関連流動則の導入が要請される。そこで、本研究では極限定理の一般化をはかり、非関連流動則に従う材料の上界定理を導いている。本研究の概要をまとめると下図となる。極限解析(1)上界定理、動的可容速度場→崩壊荷重の上界(2)下界定理、静的可容応力場→崩壊荷重の下界、関連流動則の仮定が必要→基礎的定理の拡張(1)非関連流動材料への理論の拡張→上・下界定理の現代的解釈(2)静的可容応力場と動的可容速度場の機械的な設定方法の提案、→一般的力学関係の定式化→各種問題への適用、一般的手順(1)模型実験→破壊パタ-ンの概形(2)静的可容速度場、動的可容速度場の機械的設定(3)破壊パタ-ンを微小に変化させ上界の最小値・下界の最小値を選ぶ(4)正解に非常に近い上・下界値を得る
すべて その他
すべて 文献書誌 (3件)