本研究は、沿岸海域における波浪の静穏化を目的として、沖合消波堤の平面的な配置法およびそのまわりの平面的な波浪変形の予測法について検討したもので、その概要は次のようである。 1.沖合消波堤まわりの波浪変形の解析法に関する研究沖合消波堤まわりの平面的な波浪変形の予者を目的として、以下に示す3種類の解析法の開発を行った。 (1)単体配置された3次元任意形状物体まわりの波浪変形および作用波力の解析法 (2)規則配列された直立堤体構造物まわりの波浪変形および作用波力の解析法 (3)規則効列されたに3次元任意形状物体まわりの波浪変形および作用波力の解析法 2.沖合消堤の平面的な配置法と平面的な波浪変形の特性に関する研究 ここでは、上記で開発した解析法に基づき、矩形堤体などを各種の配列形式および堤体間隔で空間的に配置した場合の波浪制御効果について理論的に検討し、水理実験結果との比較から妥当性を検証すると共に沖合消波堤まわりの平面的な波浪変形の特性について考察したものである。これらの結果をまとめると以下のようである。 (1)作用波の波長が隣接する堤体の中心距離より小さくなると、堤体列まわりには斜波成分が現れるようになることから、平面的な波浪変形が生じる。そして、このような平面的な波浪変形は、堤体列前後の各水域における波高の平面的なrms値および別のエネルギ-比に着目して合理的に評価できる。 (2)全体処の波浪制御効果は、直線配置れ千鳥配置などの配列形式にあまり関係せず、開口幅と隣接堤体の中心間距離との比で定義される開口率および堤体中心間距離と波長との比によって最も影響を受ける。そして、透過波を有効に減勢するにはこの開口率を20%程度以下にする必要がある。また、配列堤体の平棟形状を変化させて共振装置型のものとすることにより、より有効に透過波が減勢できることなどが判明した。
|