研究課題/領域番号 |
63550409
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
谷川 恭雄 三重大学, 工学部, 教授 (70023182)
|
研究分担者 |
畑中 重光 三重大学, 工学部, 助教授 (00183088)
水野 英二 名古屋大学, 工学部, 助手 (80144129)
|
キーワード | コンクリ-ト / 応力度 / ひずみ度 / 応力ーひずみ関係 / 構成関係 / 破壊 / 靱性 / 多軸応力 |
研究概要 |
本研究の最終年度である平成元年度の研究は、以下の2項目に分けられる。 1.高強度コンクリ-トの多軸圧縮実験 昭和63年度に行った3軸圧縮実験を、超高強度コンクリ-トにまで拡張して行った、実験結果に基づき、筆者らが過去に提案した圧縮靱性の統一評価用応力ーひずみモデルを高強度コンクリ-トにまで拡張した。さらに、低側圧3軸圧縮下の普通及び高強度コンクリ-トの塑性変形挙動に及ぼす諸要因の影響を数式モデルによって表示し、横補強筋の拘束を想定した若干の事例解析を行った。 その結果、低側圧3軸圧縮下の高強度コンクリ-トの塑性変形挙動は、普通強度のコンクリ-トの塑性変形挙動の延長上にあるものとして取り扱うことができること、3軸圧縮下の塑性変形挙動に及ぼす諸要因の影響を側圧の低減という形で取り扱うことが可能であること、などが明らかとなった。 2.多軸圧縮下のコンクリ-トの構成モデルの提案 昭和63年度に行った文献調査・レビュ-に基づき、P.V.Ladeの弾塑性力学モデルを選択し、それを新たにひずみ軟化域をも考慮できるコンクリ-ト用の力学モデルとして開発することを試みた。 その結果、コンクリ-トのひずみ軟化現象のモデル化に際し、応力空間で定義した負荷曲面を用いることは不適当であり、ひずみ空間での定義が必要であること、本研究で提案した塑性モデルは、ひずみ空間で定義した塑性理論を用いており、コンクリ-トの軟化域を含めた挙動の予測に有効であること、などが明らかとなった。
|