本年度は、昨年度構築した鉄筋コンクリ-ト構造物に対するプロトタイプエキスパ-トシステムを基に、そのシステムの拡張を行なった。すなわち、昨年度構築した言語変数を用いたシステムについては、最適化を行なう際の設計変数に関して、昨年度は1変数であったものを多変数の場合に適用できるシステムに拡張し、また、最適化に必要となる構造物の応答性状についても、別途計算していたものを、一貫システムとして行なえるように拡張した。システム構築言語としては、構造物の応答性状についてはBASICを、推論システムは述語論理型のPROLOGを、一部の画像表現にCを用いて構築した。これらのシステムは、32ビットマイクロコンピュ-タ上で一貫システムとして実行される。アプリケ-ションとして、本年度も中低層鉄筋コンクリ-ト構造物に対して、耐震壁、長柱、短柱の構造要素を考慮したシステムを構築した。ここでは、与えられた構造物について、ユ-ザ-が任意に設定する環境パラメ-タの基で、複数の設計変数に対する耐震構造計画の最適化を行う事が可能である。このシステムでは、言語表現を用いて最適化を行っているが、構造工学の分野では、連続的な物理量を扱う事も多い。そこで、本年度で、ファジイ集合理論の帰属度関数を用いた。画像表現型最適耐震構造計画システムの構築もあわせて行なった。これにより、両システムの長所・短所を考慮して、目的に応じて最適なシステムを用いることが可能となる。また、ユ-ザ-の主観性が大きく影響をおよぼすと考えられる階層構造モデルについても、予備調査として若干のアンケ-ト調査を行い、構造技術者の主観性を考察するとともに、階層構造モデルの設定に関する検討もあわせて行なった。以上、本年度では、多目的最適耐震構造計画エキスパ-トシステムの構築に関して、種々の基本的知識や方法論を得ることができた。
|