• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

Environmental Competenceからみた避難行動特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550439
研究機関大阪大学

研究代表者

舟橋 國男  大阪大学, 工学部, 助教授 (50029203)

キーワード経路探索 / 経路選択 / 非難行動 / 環境認知 / competence
研究概要

本年度は病院建築について前年度同様の調査実験を行った。すなわち、
1.中規模以上の病院建築事例について、主として経路探索の観点から、サ-キュレ-ションシステムに注目してそれらのプランタイプの整理を行ったが、通常のタイプわけ(中廊下型・複廊下型等)に代わって、環境の分かりやすさの評価に直結し得る新しい整理法が求められ、その開発を試みた。
2.外来患者・見舞い客等に対する施設の分かりやすさや案内・サイン計画に留意して設計されたといわれる病院を選び、その施設管理者に面接して、外来患者等の院内における平常時の経路探索・迷い行動並びにそれらに対する病院側の対処・案内状況について概要の把握に努め、同時にこの問題に対する施設側の位置づけ・認識と対応を調べた。
3.利用者のタイプ別に、施設に対する環境認識に関する調査、並びに被験者による院内での探索行動実験は病院側の事情もあって予定より遅延し、一部未実施の部分もあるが、分析を進めている。
4.本研究における鍵概念であるenvironmental competenceについては、環境行動関係論としてのトランザクショナリズムの立場に密接するとの観点から考察を進め、行動における迷い・経路探索事態並びにそこにおける人々の心理状態に対する説明変数としての、この概念との関連について見通しを得た。非常時の避難行動において安全な経路・脱出口を探索するとき、当該施設に対するそれぞれの行為者の有するenvironmental competenceがその行動を規定する様相が素描され得るであろう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 舟橋國男: "環境行動研究におけるトランサクショナリズムに関する考察" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 29号. 237-240 (1989)

  • [文献書誌] 舟橋國男: "環境行動研究におけるトランサクショナリズムに関する考察(理論の概要並びに建築計画学との関係)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 785-786 (1989)

  • [文献書誌] 舟橋國男: "WAYFINDING:課題と研究の動向" 生産と技術. Vol.42. 57-59 (1990)

  • [文献書誌] Kunio Funahashi: "FEELING OF RESISTANCE TO WALKING ON STAIRS" The 22nd International Conference of Applied Psychology. (1990)

  • [文献書誌] 舟橋國男: "WAYFINDING研究の現況と課題" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 30号. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi