• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

集住体デザイン手法創発に向けてのコ-ポラティブ住宅評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550441
研究機関熊本大学

研究代表者

延藤 安弘  熊本大学, 工学部, 教授 (30026116)

研究分担者 横山 俊祐  熊本大学, 工学部, 助手 (50182712)
キーワードコ-ポラティブ住宅 / 評価 / 計画手法 / 価値づくりの計画 / 住戸 / 計画プロセス / 住要求 / 多様性
研究概要

本研究は、コ-ポラティブ住宅が、集住体計画において「価値づくりの計画」の新しいデザイン手法開発の可能性があることを明らかにした。価値作りの計画とは、計画前に諸要求を総合的に集約する「型の計画」ではなく、生活者それぞれの価値や目標自体を創造的に発生させる計画である。
本研究では、コ-ポラティブ住宅の代表的プロジェクトであるユ-コ-トをとりあげ、先ず、その48戸における住み手の住要求の多様な発現に応じて、住戸平面がどれほど多岐にわたっているものかについての全体的概括をまず行い、次いで、特化住戸プランについての「価値づくり」の内実を考察した。価値づくりの計画には、居住前の住イメ-ジの喚起と住イメ-ジの空間化を内容とする価値の生起過程と、居住後の価値の増殖過程の2過程があることが明かとなった。
価値づくりの計画は、従来の計画論を2重にこえている。一つは、それは、ユ-ザ-の価値観を空間計画に反映させるという場合、居住者集団のマスとしての平均的価値意識の、または個人のそれの静態的把握ではなく、居住者一人一人の固有の価値意識を顕在化させ、発達させるという動態的把握に向かうところにある。いま一つは、それは建築竣工段階で計画が終了するという見方ではなく、居住後に住み手が空間から影響をうけ生活の価値を生成させ、さらに住み手が空間にはたらきかけ価値の増殖をもたらし、人間・空間系のコンテクストが永続的に形成されるオ-プン・エンドなプロセスととらえるところにある。
価値づくりの計画は、住み手の生活の根拠に根ざした活動として、空間と他者に向かってはたらきかける動的な志向性の空間化であるとともに、空間が住み手によって使いこなされるうちにさらに価値生成が進む。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 延藤安弘: "コ-ポラティブ住宅の計画としての方法的位置づけ-ユ-コ-トの特質とその計画原理(1)" 日本建築学会計画系論文報告集. 396. 12-19 (1989)

  • [文献書誌] 延藤安弘: "価値づくりの計画としてみた個性的な住戸平面の評価-ユ-コ-トの特質とその計画原理(2)" 日本建築学会計画系論文報告集. 406. 87-99 (1989)

  • [文献書誌] 延藤安弘: "集住の磁場を求めて-やさしさのあるコミュニティハウジングへ" Alternative Housing Book. 2-6 (1989)

  • [文献書誌] 延藤安弘: "ユ-コ-トにおける暮らしとコミュニティ活動について-<老いの価値>づくりに向かう集住ライフスタイル" 国際コ-プ住宅フォ-ラム'89. 56-68 (1989)

  • [文献書誌] 延藤安弘: "共歓的集住文化をひらくコ-ポラティブ住宅" 住宅. 38. 26-33 (1989)

  • [文献書誌] 福田由美子: "カオスをはらんだ集住体管理に関する研究-コ-ポラティブ住宅・ユ-コ-トの集会所について" 日本建築学会中国・九州支部研究報告. 8. 41-44 (1990)

  • [文献書誌] 建築計画教科書研究会: "建築計画教科書" 彰国社, 255 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi