• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

近代日本における建築設計図面史料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550450
研究機関東京大学

研究代表者

藤森 照信  東京大学, 生産技術研究所第5部, 助教授 (80159128)

キーワード近代建築 / 建築図面 / 設計手法
研究概要

本研究は,明治から昭和戦前にかけての建築設計図面の内容を検討することにより,日本近代建築の詳細な内容を明らかにしようとするものである。今年度の調査・研究は,全国に現存する建築設計図面史料の所在調査と,その史料に基づいた日本近代建築の設計手法の近代化過程の解明にあった。
これまで,当研究室では,戦前期最大の民間設計事務所であった曽禰・中絛建築事務所の図面遺産を図面筒にして200余本,さらに,辰野金吾・塚本靖等多くの建築家所蔵図面・史料の収集,保管にあたり,これによって得られた知見は大なるものがある。
特に,今年度の収穫として,公共機関に所蔵されている史料のうち,国立公文書館で得られた該当史料は明治期の建築を研究していく上で甚だ貴重なものといえる。また,全国的な建築関係者遺族調査によっても,横河工務所や村野・森建築事務所といった優れた建築事務所の膨大な図面史料の発掘も大きな収穫であった。
さて,日本の建築が,明治期を境にして急速な近代化を遂げた背景には,西洋から学んだ建築設計法の広い伝播があった。それは,江戸期までの伝統的な符牒を用いた設計の方法と根本的に異なり,建築の内容を細部まで規定しながら,縮尺を設け,平面・立面・断面・構造・設備等に亘る一連の図面を描き,これに工事仕様書を加え,実際の現場監理を行なった。そのため,明治以降の建築設計図面史料(意匠設計図・施工図・仕様書他)は,実際に建った建築の内容を忠実に伝える史料とも言える。これまでの調査・研究により,具体的にそれらを確認できたのは,最大の成果であった。
なお,設計手法の近代化過程については,今後さらなる史料批判を行い,その解明にあたり,報告書として纏めていきたい。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi