• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

立体的実測図作成とコンピュ-タ-三次元解析による山上伽藍の環境デザイン論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550452
研究機関京都大学

研究代表者

山崎 正史  京都大学, 工学部, 助手 (40109038)

研究分担者 浜崎 一志  京都大学, 工学部, 助手 (00135534)
増井 正哉  京都大学, 工学部, 助手 (40190350)
キーワード環境デザイン / 景観分析 / 山上伽藍 / 長谷寺 / 神護寺
研究概要

本研究は長谷寺(奈良県桜井市)および神護寺(京都市)両寺の山上伽藍について、建造物群の立体的配置構成を示す実測図の作成と、それにもとづいたコンピュ-タ3次元解析をおこない、わが国の山上伽藍の環境デザインおよび景観構成の特質を考察・研究したものである。
両寺とも、近代にいたって境内にかなりの変化がおこなわれた。長谷寺については、慶安三年(1650)の再建時の状況を示す主要な建造物群が残っており、これらが景観的シ-クェンスを構成しているので、これによって伝統的環境デザインの分析をおこなった。その結果、「距離と高低差の特殊な関係」「道の配置手法」「視点配置の演出」「視線方向の演出」「視野の対比」等の特質を知ることができた。
神護寺では、「都名所図会」に描写された境内図を復元考察し、清滝川から楼門にいたる二つの結果で挟まれた屈曲する坂道の動的で不規則な景観と、楼門内の平坦地に配置された建造物群の整然とした直交グリッド系秩序との対比的存在を明らかにした。同様の特徴は、近辺三尾の西明寺、高山寺にもみられた。神護寺では昭和に至り金堂と多宝塔が旧来の平坦地の上に建造され、その高低差によって境内景観に立体的性格を強調する現況となっている。本研究で明らかにしえた環境デザイン的諸特質は、現代の環境計画のための、参照されるべきモデルのいくつかを提示するものとかんがえられよう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山崎正史,浜崎一志,増井正哉: "山上伽藍の景観論的考察ー長谷寺について" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 31. (1991)

  • [文献書誌] 山崎正史,浜崎一志,増井正哉: "山上伽藍の景観構成に関する考察ー長谷寺及び神護寺について" 都市計画論文集. 25. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi