本年度は、西日本の中世以来都市居住の伝統を有する都市を中心とした前年度の研究成果を公表するとともに、近世に至って都市居住の伝統を形成した西日本の都市を対象とした調査研究を前年度に続いて実施した。 公表した研究成果では、博多、尼崎、堺を素材として、西日本の中世以来都市居住の伝統を有する都市が、寺社の境内と門前を核として形成され、そこに成立した長屋形式の借家群が伝統的都市居住の母体をなし、さらに境内と門前の解体により中世都市から近世都市へ再編成される過程において、寺社の支配を離れた借家群が分割・独立を経て町家を形成し、西日本の平入りの町家から成る伝統的都市居住が成立した可能性を指摘した。 本年度の調査研究は、前年度に引き続き、近世に至って都市居住の伝統を形成した城下町佐賀を対象地として町家の遺構調査を実施し、文献資料との照合を進めつつその伝統的都市居住の実態を把握した。併せて、近世福岡城下町の都市居住の形成過程について、新出の絵図資料に基づき、中世博多や近世佐賀との比較を試みた。 佐賀では、18世紀前期から連綿と残された町家の分析により、妻入りの独立町家に端を発する伝統的都市住居の特質が、また『佐賀城下町竃帳』との照合によって中世的構造を残した武士と町人が混住する都市居住とその身分別の居住形態の実態とが明らかとなった。中世の系譜を引きながらも、東日本の妻入りの町家とも、西日本の平入りの町家とも異なった西日本の伝統的都市居住の存在形態の一端を把握し、一部を公表した。 福岡では、城下町福岡が成立期において、中世以来の町場を継承した博多と、領主直属の商工業者の居住する町場からなる内町外町型の都市構造を有したこと、また平入りの町家から成る都市住居を形成したこと、佐賀とは異なる都市居住の存在形態を把握した。
|