• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

電算機による炭酸塩資源開発に対する地質精密データの研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550466
研究機関早稲田大学

研究代表者

今井 直哉  早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063139)

研究分担者 内田 悦生  早稲田大学, 理工学部, 助手 (40185020)
鞠子 正  早稲田大学, 教育学部, 教授 (00063454)
橋本 文作  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50063269)
山崎 純夫  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20063240)
キーワード鍋山累層 / 出流累層 / 下部石灰岩部層 / 中部ドロマイト岩部層 / 上部石灰岩部層 / ナップ構造 / 葛生地域
研究概要

(1)出流川南域の構造解析:いわゆる葛生ナップの東側で出流累層と金沢累層との境界をなす衡上断層のほか、その西側出流累層・鍋山累層分布域には少くとも四つの衡上断層の存在が明らかとなった。そして、最も東側で帯状分布を示し、従来鍋山累層の下部石灰岩部層に対比された比較的良質の石灰岩から構成されるものは、岩相・生物相および東側の逆断層の存在により上部石灰岩層と考えられるに至った。
(2)三峰地域ベンチカットの精密地質調査:葛生地域で最も大規模なベンチカットを展開するY社三峰鉱区の詳細な地質構造が漸次明らかとなった。すなわち、この三峰鉱区の東側のA地区と西側のB地区とは、金沢から唐沢・石越沢間の山稜部を走り、金沢から出流川右岸まで連続的に追跡されるいわゆる"中央断層"(走向N10°W、傾斜40〜60°NE)により境され、全体としてB地区は落差約100m(-)のこの断層によりA地区に比して構造が低まっていることが判った。
(3)従来の地質調査により、構造解析は断層系を主眼として行われたが、摺曲構造にも注意を払うべきことが判ってきた。
(4)炭酸塩岩層中に存在する小規模スラスト:鍋山累層の下部石灰岩層と中部ドロマイト岩部層は比較的シャープな面で接しており、これを基準とする構造解析は容易であるが、切羽面の詳細な観察により、変位量は少ないが、無数の小規模スラストの存在が明らかになった。このことは将来の電算機処理の基礎的なデータになる試錐資料の解釈にきわめて重要な示唆を与えるものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 内田悦生・高野真・中村忠晴・今井直哉: "早稲田大学理工学研究所報告" 珪酸塩岩の蛍光X線分析(1)主成分の分析, 1987 (117)

  • [文献書誌] 内田悦生・高野真・渡辺嘉秀・中村忠晴・今井直哉: "早稲田大学理工学研究所報告" 珪酸塩岩の蛍光X線分析(2)微量元素の分析, 1987 (118)

  • [文献書誌] Stephan HUBER,;Etsuo UCHIDA,;IMAI.Naoya: "Bull,Sei.and Enging Reseach Lab,.Waseda" Microfacies and Diagenesis of the Permean Nabeyawa Carbonate Formation,Kuzuu District,Ceutral Japon, 1988 (120)

  • [文献書誌] Seon-gyu CHOI,;Naoya IMAI.: "Jour.Toreau iust Mining Geol." Compositional Variation of Arsenspyrites IN Arsenic and Polymetallic Ores from the Ulsan Mine,R.O.K.and their Application to a Geothermometer, 1986 (19)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi