研究課題/領域番号 |
63550466
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
今井 直哉 早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063139)
|
研究分担者 |
内田 悦生 早稲田大学, 理工学部, 助手 (40185020)
鞠子 正 早稲田大学, 教育学部, 教授 (00063454)
橋本 文作 早稲田大学, 理工学部, 教授 (50063269)
山崎 純夫 早稲田大学, 理工学部, 教授 (20063240)
|
キーワード | 鍋山累層 / 出流累層 / 下部石灰岩部層 / 中部ドロマイト岩部層 / 上部石灰岩部層 / ナップ構造 / 葛生地域 |
研究概要 |
(1)出流川南域の構造解析:いわゆる葛生ナップの東側で出流累層と金沢累層との境界をなす衡上断層のほか、その西側出流累層・鍋山累層分布域には少くとも四つの衡上断層の存在が明らかとなった。そして、最も東側で帯状分布を示し、従来鍋山累層の下部石灰岩部層に対比された比較的良質の石灰岩から構成されるものは、岩相・生物相および東側の逆断層の存在により上部石灰岩層と考えられるに至った。 (2)三峰地域ベンチカットの精密地質調査:葛生地域で最も大規模なベンチカットを展開するY社三峰鉱区の詳細な地質構造が漸次明らかとなった。すなわち、この三峰鉱区の東側のA地区と西側のB地区とは、金沢から唐沢・石越沢間の山稜部を走り、金沢から出流川右岸まで連続的に追跡されるいわゆる"中央断層"(走向N10°W、傾斜40〜60°NE)により境され、全体としてB地区は落差約100m(-)のこの断層によりA地区に比して構造が低まっていることが判った。 (3)従来の地質調査により、構造解析は断層系を主眼として行われたが、摺曲構造にも注意を払うべきことが判ってきた。 (4)炭酸塩岩層中に存在する小規模スラスト:鍋山累層の下部石灰岩層と中部ドロマイト岩部層は比較的シャープな面で接しており、これを基準とする構造解析は容易であるが、切羽面の詳細な観察により、変位量は少ないが、無数の小規模スラストの存在が明らかになった。このことは将来の電算機処理の基礎的なデータになる試錐資料の解釈にきわめて重要な示唆を与えるものと考えられる。
|