• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

鋼溶接部の組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550545
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 嘉洋  東北大学, 工学部, 助手 (00170796)

研究分担者 木口 立而  東北大学, 工学部, 助手 (60005410)
キーワードレ-ザ-ビ-ム溶接 / 電子ビ-ム / ステンレス鋼 / 金属組織学 / 溶接金属 / 急速凝固 / 高温変態挙動 / シグマ相
研究概要

SUS304L型オ-ステナイト系ステンレス鋼およびSUS329I1型二相ステンレス鋼をレ-ザ-ビ-ムおよび電子ビ-ム溶接し、溶接部を組織学的観点から検討し、以下の結果を得た。
1.SUS304L鋼の場合、溶接金属中にはレ-ス状およびバミキュラ-状フェライトが混在している。フェライト量は、溶接金属上部表面直下で最多であり底部になる程減少する傾向を示す。また、レ-ザ-および電子ビ-ム溶接いずれの場合のフェライト量も、GTA溶接の場合に比べて少なく、フェライト量と溶接金属の冷却速度の関係が明らかにされた。この材料を923〜1073Kの各温度に恒温保持し、高温変態挙動を観察すると、維持時間の増加に伴いフェライト量は減少し脆化相のσ相が主にバミキュラ-状フェライトから析出する。σ相析出開始線を時間-温度-析出(TTP)図上に示すと、C型曲線となり、ノ-ズの温度は約1000K、保持時間は約150Ksである。
2.SUS329J1鋼の場合、フェライト粒界にオ-ステナイトが析出し、フェライト粒内にCr窒化物が多数析出した組織を呈する傾向を示すが、組織は冷却速度により異なり、冷却速度が速い場合にはCr窒化物の少ないフルフェライト組織も観察される。この材料を恒温保持すると、フェライト量は減少し、フェライト/オ-ステナイト界面からフェライト相中に向かってσ相が析出する。σ相の析出開始線をTTP図で示すと、C型曲線となり、ノ-ズ温度は約1000K、保持時間は約15Ksである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Kokawa: "Crystallographic Characteristics of Delta-Ferrite Transformations in a 304L Weld Metal at Elevated Temperatures" Welding Journal. 68. 92-s-101-s (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi