• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ナゲット形成時の圧力変化を利用した抵抗スポット溶接部の制御因子の抽出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550547
研究機関京都大学

研究代表者

冨井 洋一  京都大学, 工学部, 助手 (90026245)

キーワード抵抗スポット溶接 / ナゲット / 電極圧力 / 最適溶接条件 / 自動溶接
研究概要

本年度は、ナゲット形成時に発生する高圧力変化を検出・記録し、溶接部に形成されるナゲットの制御(外観、形状、強度、溶接欠陥の防止等)を支配する因子との関連を明らかにすることを試みた。
試料にはステンレス、アルミ、軟鋼板、真チュウの薄板を使用し、溶接電流、通電時間、加圧力を変化させた。
得られた溶接部に外観検査、引張試験、断面試験(溶接欠陥の有無、ミクロおよびマクロ金属組織観察)を施した。
以上のデーターから、コンピューター解析によって、良好なナゲットを形成するための因子の最適条件範囲を求め、電極から検出されるナゲット形成時の高圧力の大きさや時間に対する変化の形状と対応・連結させた。
任意に与えられた溶接材料の材質、形状、組み合わせ、所望の強度や外観から、コンピューターによって最適の溶接条件を算出・設定させ、電極から検出される高圧力変化をセンサーとしてモニタリングしつつ、最も良好な溶接部を常に得るための負帰還制御を可能とする、自動無人化溶接を試みている。
研究経費の使用については、次年度の研究計画を遂行するために、本年度の研究成果を組み込んだ設備(コンピューター制御電極圧力センサー付静電蓄勢式スポット溶接機 YTAー625ーA 総額 920千円)を導入した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoichi Tomii;Akira Sakaguchi;Masao Mizuno: Proc.of the 4th Intl.Conf.on Aluminium Weldments,JLWCA. 2・46-2・60 (1988)

  • [文献書誌] Yoichi Tomii;Akira Sakaguchi;Nobuo Asada: Proc.of the 4th Intl.Conf.on Aluminium Weldments,JLWCA. 2・101-2・111 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi