• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

高プロトン導電体の探索と新しい化学センサへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 63550610
研究機関九州大学

研究代表者

三浦 則雄  九州大学, 総合理工, 助教授 (70128099)

キーワードプロトン導電体 / アンチモン酸 / 化学センサ / ガスセンサ / 常温作動型センサ / 固体電解質
研究概要

固体電解質の一種であるプロトン導電体は、固体でありながら水素イオンだけを導電キャリアとする特性を有している。この特性を生かせば、従来の電解質溶液にとってかわる新しい機能材料としての種々の応用が可能である。特に、化学センサにおいてプロトン導電体を用いることにより、保守性の悪い電解質溶液を必要としない全固体型センサ素子が作製でき、マイクロ化、コ-ドレス化、インテリジェント化が可能な化学センサ開発ができる。そこで今年度は特に、昨年度において探索したいくつかのプロント導電体の中で、比較的優れた材料であることが判明したアンチモン酸をセンサ材料として主に用い、以下のようないくつかの新しいタイプの常温作動型化学センサの開発を行った。
(1)これまでに開発したプロトン導電体ガスセンサでは電流応答に大きな湿度依存性があることが問題であった。そこで、内部電位差を銀プロ-ブにより測定する4探針型素子を新たに開発し、これが、湿度依存性を全く示さず、しかもガス(水素)濃度に比例する応答が得られることを見出した。
(2)COに対するガス選択性を向上する目的で、従来の白金電極のかわりに酸化電極について検討した結果、WO_3及びSnO_2電極をプロトン導電体と組み合わせた場合が最も有効であることがわかった。
(3)気相や溶存酸素の常温での検知が可能な電流応答型センサとして、NAFION膜やアンチモン酸厚膜を用いた素子を作製し、その応答特性について検討した。これらは将来、バイオセンサにも適用可能である。
(4)スクリ-ン印刷法やスピンコ-ト法によって作製したアンチモン酸厚膜を用いたガスセンサが常温で優れた応答特性を示すことがわかった。この技術により素子のマイクロ化、集積化が可能である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N.Miura: "「Sensing Characteristics and Working Mechaism of Four-Probe Type Solid-State Hydrogen Sensor Using Proton Conductor」" Journal of Electrochemical Society. 136. 1216-1219 (1989)

  • [文献書誌] N.Miura: "「CO and H_2 Sensing Properties of Proton-Conductor Sensor Using Pt-Loaded Oxide Electrodes」" Chemistry Letters. 1989. 1103-1106 (1989)

  • [文献書誌] 桑田茂樹: "「NAFION膜を用いた電流検出型酸素センサ-」" 日本化学会誌. 1989. 1700-1705 (1989)

  • [文献書誌] 三浦則雄: "「プロトン導電体厚膜を用いた常温作動型酸素センサ-」" 日本セラミックス協会学術論文誌. 97. 1300-1303 (1989)

  • [文献書誌] N.Miura: "「Cordless Solid-State Hydrogen Sensor Using Proton-Conductor Thick Film」" Sensors & Actuators.

  • [文献書誌] N.Miura: "「Use of Oxide Electrodes for Proton-Conductor Gas Sensor」" Solid State Ionics.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi