研究課題/領域番号 |
63550675
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
西 則雄 北海道大学, 理学部, 助手 (70001857)
|
研究分担者 |
堤 耀広 北海道大学, 工学部, 教授 (80000884)
戸倉 清一 北海道大学, 理学部, 教授 (40000806)
|
キーワード | 高機能性人工タンパク質 / 蛋白質一核酸相互作用 / 精子特異性DNA結合タンパク質 / プロタミン / 折れ曲がり構造 / DNA結合能 / DNA凝集能 / プロタミン様機能 |
研究概要 |
蛋白質-核酸相互作用は生命現象にとり最も重要な生体内相互作用(生命現象)の一つであるとの認識にもとずき、高機能性人工タンパク質の化学合成例としては精子特異性DNA結合タンパク質であるプロタミンをモデルとし、この蛋白質の機能を発現するより単純な(ポリ)ペプチド合成を試みてきた。プロタミン機能に関する現在までの研究の結果、この塩基性蛋白質とDNAとの結合は単なる静電時あるいは疎水的相互作用のみでは説明できず、なにかより高度な機能発現メカニズムがあり、それには多くのプロタミン類の一次構造中に共通して存在する分子中央部の2つのPRO残基が関与し、この残基付近での折れ曲がり構造がこの機能に強く貢献している事が示唆された。従ってまず、1.プロタミン機能発現にとり重要と思われる分子中央部を単純化したアルギニンとプロリンよりなるペプチドを合成した。この部分はプロタミン分子中の折れ曲がり構造部分と推定され、非常に重要な部分であるが、この部分だけでは低機能しか示さないと思われる。2.上記1のペプチドの折れ曲がり構造に大きく関与するプロリン残基をグリシンに変えたペプチドを合成した。(ネガティブコントロール)3.上記1と2で合成した2種類のペプチドのアミノ末端及びカルボキシル末端にアルギニンペプチドを結合させた2系統のペプチドを合成した。4.3で述べた2種類のペプチドにつきDNA結合能、DNA凝集能等のプロタミン様機能を測定している。予想どうりプロリンを含むペプチドがよりプロタミン様であれば、さらにプロタミンに近い機能を発現するもう一歩複雑化したモデル(ポリ)ペプチドを合成し、"高機能性人工タンパク質"の化学合成を実現する予定である。
|