ジフェニルクロロホスフェート/ピリジン系縮合剤を用いて、イソフタル酸、テレフタル酸(50モル%)、メチルヒドロキノン(MeHQ)と種々のジアミンの共重合反応を行い、生成コポリマー中のマノマーシケンス、とくにエステル結合、アミド結合鎖長と熱液晶形成温度との関係を偏光顕微鏡を用いて検討した。 ジカルボン酸のりん酸活性体にMeHQとジアミンの混合物を加える際の滴下時間によってMeHQとジアミンの相対反応性を作為的に制御することによりアミドおよびエステル結合のシーケンスを変えると液晶形成温度を大きく変えることができた。また、この反応系はMeHQとジアミンを別々に反応させることが可能で、その際にMeHQの滴下時間や滴下後のエイジング時間によってエステル結合のブロック鎖長を制御することも可能で液晶形成温度を大巾に変化できることも明らかになった。オリゴエステルをジアミン鎖で連結する時ジアミンの塩基性と滴下時間等の制御によりアミド鎖の長さも変化できることを示した。 上記のような物理的な操作ではなく化学的にMeHQとジアミンの相対反応性を変化させることによって大巾に液晶形成温度が変化することを見出した。リン酸エステルやホスフィンオキシドがMeHQとコンプレックス化し、その結果、相対反応性が増大し、ジアミンとの混合物で反応させた場合にもそれらの種類と添加量によってエステル及びアミド結合鎖長さを制御することができ、液晶形成温度を任意に制御できることを見い出した。。これらの機構を核磁気共鳴やポリマーの溶解性からも検討した。
|